見出し画像

5月30日は、 “たいわ”の日

本日 5月30日は、 “たいわ”の日。

画像3

「たいわ室」とは、
ビデオ会議システム 【Zoom】 を使用し、
小学生・中学生のこどもたちの話を、月に2回、30分。
話をきくことが得意な「コーチ」がなんでも聞いてくれます。

◆たいわ室公式サイトはこちら
 https://taiwaroom.com/

2020年。
大人だけでなく、
こどもたちの日常も、突然 変わってしまいました。

学校に行けない休校期間中。
大好きな学校へ行けず、大好きなお友達ともおしゃべりできない。
毎日、飽きもせず
休み時間になれば遊んでいた大好きなうんていもできない。

そんな日々が続く中、わが家もお世話になった「たいわ室」。

コーチに大好きなアニメの話しをして、
大好きなキャラクターのことを目をキラキラさせながら延々と話すことを
続けるわが子。

「ああー!楽しかったー!」とリビングへ戻ってくるこどもの表情は、
とても晴れ晴れとしたものでした。

親としても、
非日常な生活が続く中でピンと張り詰めた心がフッと緩む
瞬間でもありました。

(コ)「今日も たくさんお話ししてくれて、ありがとうね!」

(子)『うん!ありがとう!』

(私)そして、そんな空間を提供してくださることに感じるありがたさ。

その温かさに、何度も救われました。

そんな「たいわ室」が、本日1周年を迎えたそうです!
おめでとうございます!


\ パチパチパチパチ!! /

画像1

今日は、記念日。
わたしも朝から “たいわ” を意識した1日に。

(さてと~、どんな1日にしようかなーー。)と朝から考える。

「よし!今日は、自分との “たいわ” を裏テーマにしてみよう!」と決め、
こどもたちとたくさん話しをしました。

その時間の中で、
普段はなかなか聞けていなかった こどもたちのリアルな生活の中での
自分との “たいわ” 。
いつも心の中で、どんなお話しをしているのかを知ることができました。

「その時さ、心の中の自分はどんなことをお話ししてくれるの?」
(なるほどーー)

また、実際と近しいシチュエーションで「もしも」の話しを想像し、
その時、自分とどんな “たいわ” が生まれそうかについても
5つの場面を元に聞くことができました。

自分と “たいわ” をすることで、その時に何を感じるのか。

その結果、そのあとの自分の行動とどう繋がり、変わっていきそうか。

そんなことについても、話してくれました。

画像2

その中の1つを、ここに残しておきます。

かけっこが大好きなわが子。
1番になれなかったシチュエーションを想像しながら、
話してみました。

1番になれなくて、悔しい気持ち!

(心の中の声)「おしい!」

その「おしい!」の声の裏側には、
「次は、1番になれるよ!」という気持ちが込められていたそうです。

心の中でそんな声をかけてもらい、
「応援されている。」「次は、1番を取るぞ!」と思えたそうです。

(なるほどーー)
(こんな場面では、自分とこんな “たいわ” をしているのかー。)
と知ることができ、なんだか嬉しかったです。

自分との “たいわ” や、誰かにまるごと受け入れてもらい
ただただ思いを聞いてもらうことで、
安心感や応援されているような気持ちを得られたとしたら、
その後の行動も、その結果もずいぶん変わるかもしれないなと感じました。

【ただただ聞いてくれる人がいる】

話したかったら、話したいタイミングで話したい内容を。

話したくなかったら、話さなくてもいい。

どちらの声も、大事な声。

見えるものの中でも、その本当の声を。
見えないものの中でも、その小さな声を。

いつでも、どんな声でも
聞ける自分であれたら、いいな。

素敵な記念日のおかげで、
わたし自身、何だか嬉しい記憶の日となりました。

あらためて、「たいわ室」「たいわ室コーチのみなさま」
ありがとうございます!
そして、1周年おめでとうございます♪

画像4

最後に、昨年度に引き続き
2021年度も「相模原市教育委員会」さまより、
この活動に後援をいただいております。

相模原市内、全国、世界中の小学生・中学生のみなさんにも
「たいわ室」の温かさが届きますように!

◆たいわ室公式サイトはこちら
 https://taiwaroom.com/

#たいわの日
#たいわ室一周年


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?