見出し画像

小学校受験当日の服装

みなさまごきげんよう。理科好きりかママです。

関東地区の小学校受験が始まっていますね。
毎年,聞かれることが多い服装(子どもの服装,親のスリッパ)について,今日は書きたいと思います。

1.子どもの服装(男の子のズボン)

最近の男の子のズボンは,丈が長めになっている気がします。
ふだん,いわゆる「半ズボン」を着ている子は少なく,ハーフパンツっぽい子(バミューダパンツなのかな)をよく見かけます。

受験用のズボンも最近の流行りで,丈が長めのものが多い気がします。

我が家も,最初は流行りのバミューダパンツを購入しましたが,着せてみて・・・

うーん。。。バランスが悪い!!

園児って,まだ足が短いじゃないですか。
バミューダパンツを着ると,さらに短足に見えるんです。

かわいいと言えばそうなんですけど,男の子は「小学生みたいにかっこいい!」を目指したいところ。
実際,お教室での行動観察やペーパーも,「かっこいい小学生みたいな行動を」「かっこいい小学生みたいにイスに座って」ですよね。

なので,私のおすすめは半ズボン。
エレガンテ・ポポ(ハッピークローバーでも売っています。アマゾンはハッピークローバーですね)の「後ろゴムの半ズボン」


後ろだけにゴムが入っているので,ポロシャツを中に入れても,前から見るとすっきりしています。
ただ,ちょっとポケットが浅めなので,ハンカチやティッシュは小さめを用意するといいでしょう。

お値段も良心的なので,本番用と練習用(着替え用)と2着用意できますよね。

あと,青山学院初等部や浦和ルーテル学院小学校では,男女ともにチェックのズボン,キュロットの子も見かけるようですよ。他の学校でも,紺以外だとチャコールグレー,グレー,黒のお子さまも見たことがあります。

2.子どもの服装(ポロシャツやベスト)

よく,お受験用の写真を扱っているお店の見本を見ると,子どもは「白のポロシャツ+紺のベスト」が定番ですよね。
女の子だとワンピースが多いでしょうか。ワンピースも2ピース風に見えるものより,紺のワンピースに白襟が多いのではないでしょうか。

写真は,まさに,この王道の服装で撮影されたほうがいいかなと思います。
もし,余裕があるなら,一般的な王道スタイル+ベストの色を変えたり,カジュアルな雰囲気の写真を撮ることもよいと思いますが。

では,試験日当日は,どのような服装がいいでしょうか?

それは,学校ごとのカラー,制服を参考にするのがいいと思います(靴下は,制服に色をそろえればOK)。
よく言われることで,私も経験しましたが,青山学院初等部や浦和ルーテル学院小学校などは雰囲気も明るく,実際にベストの色,シャツの色,スカートの色が多様です。

シャツの色:白のポロシャツが多いがうすい水色のシャツなども。半袖でも長袖でもOK

ベストの色:紺,グレー,チャコールグレー,茶,ベージュ,白,うすいピンクなど。紺のベストでも,白のラインが入っているベストを着ている子もいました。
学校によってはゼッケンをつけるので,何色でもそれほど目立たない,気にしすぎなくていい感じもします。

こう書いていくと,比較的どこも自由な感じを受けますが,学習院初等科は違いました。学校の雰囲気通り,紺のズボン・スカートかキュロット+紺のベスト+白のシャツ(カジュアル感が出るポロシャツは避ける)がほぼ100%と聞きます。

学校の雰囲気+お子さまが一番素敵に,カッコよく見える服装を,ぜひ今からでも吟味してあげてください。

3.両親のスリッパ

両親そろっての面接がある学校では,二人のスリッパのメーカーはそろえたほうがいいです。また,お母さまは,ヒール付きスリッパがぜったいきれいに見えます!!

おすすめはこちら

アマゾンでは,リボン付きしか見つからなかったのですが,何もついていないほうがシンプルでよいと思います。

色を紺にするか,黒にするかは,スーツに合わせればいいと思います。

あと,スリッパに履き替える学校で忘れてはいけないのが外靴を入れる袋です。お母さま方はパンプスなので付属の袋に入りますが,たいていお父さま方の靴が入りません。
シーンとした受付でガサガサとスーパー袋を広げることがないよう,布製の外靴入れを用意しておいてくださいね!!

4.お母さまのお受験バッグとサブバッグ

お子さまが持つものではなく,親が持つバッグとサブバッグについて。

私が必要と思った条件は
・お受験バッグは黒。貴重品+αが入ればOK。自立するもの。
・サブバッグは,受験期間中は常に持ち歩く。貴重品以外のものを入れられる大きさで,確実に自立するもの。

面接などで,「お荷物は後ろの机においてください」と言われ,置いたバッグがコテンと倒れたら,ちょっと嫌ですよね。なので,必ず,「自立するもの」が必須条件。
なので,私は,通販より,店舗で見て買うのが良いと思います。夏休みの終わりごろからデパートなどで特設コーナーができるので,ぜひ,そこで手に取ってみてください。
ちなみに,サブバッグの大きさですが,受験中,お子さまの防寒着を保護者が持っていることが多いですし,外靴もサブバッグの中にしまいます。また,入学してから,「さんすうセット」や机やロッカーの整理ボックスを親が持ち帰ることが多いので,B4サイズを。店舗に置いてある一番大きいものがおすすめです。


今日も最後までお読みくださり,ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?