マガジンのカバー画像

【取材関連】おかげさまマガジン

6
noteがきっかけで、取材を受けた記事をまとめました。「こんなご縁もあるんだ~♪」と、少しワクワクしていただけたらうれしいです^^
運営しているクリエイター

#note

あらためまして、こんにちは【プロフィール紹介】

気持ちの寺子屋主宰 現役スクールカウンセラー/子どものトラウマ学習会講師/笑顔ヨガインストラクター えつはしりえ と申します。 🍀これまで100%自分のイラッちを何とかするために受講したアンガーマネジメント指導者養成講座がきっかけとなり、「なぜかイライラ」の探求をスタート。地域の養護教諭研究会に請われて「子ども理解のためのアンガーマネジメント講座」に登壇。 2020年までに講座を通して、2000人以上の怒りの感情と向き合う。「怒る自分に対する見方が変わった」「気持ち

【noteからつながる取材のご縁】マガジン作りました。

先日、小学館DIMEのライターさんから取材をいただいた記事を投稿したら…「すごい!」とコメントいただきました^^ そっかぁ~ noteを書き続けていたら 「すごい!」と言ってもらえる人になりました♡ と言うわけで、noteを書いてると「こんなご縁もあるんだ!」と、誰かの励みや楽しみのヒントになれたらいいなぁ~♪という思いで、マガジンを作ってみました。 収録されている記事は2本(2022年11月18日現在)先日、アップした記事はこちら👇 実は、9月にもインタビューを受

note記事からつながる取材のご縁

私がnoteに投稿を始めたのが、2021年10月。 もうすぐ、1周年です^^ 読みに来てくれたnoteの住人の方が ほっこりしてもらえたら幸いだなぁ~と ゆる~く続けてきました。 そんな私の記事を読んでくれた方から、「インタビューしたい」と連絡をいただいてビックリ👀 note記事がキッカケで、このような問い合わせをいただいたのが初めてだったこともあり、「届いていた~♪」と嬉しくて、インタビューに答えてみました。 noteの記事がキッカケで、こんなことが起きることもある

イライラすることだって、ありますよね^^【noteからつながる取材のご縁2】

noteがきっかけとなり、@DIMEのライターさんに取材していただきました。 職場で部下を叱ることに躊躇(ちゅうちょ)されていたら、参考になるかもしれません。のぞいてみてくださいませ。 記事はこちらから読めます👇 今回、取材していただいた鈴木拓也さんが取材を受けている記事もご紹介します。文字の世界から映像の世界へと、活躍の場を広げている姿に感動…映像の美しさにも引きこまれました👇 今回の取材は、noteに「イライラ関連の記事」を投稿していたことが鈴木さんの目に留まったこと