見出し画像

ord6 Visual Best PracticeⅡ-復習

こんばんは。Riekoです。
今回はDATA Saber技術試練、ord6 Visual Best PracticeⅡの私なりの解釈を書いていきます。

Q1

人間は角度の違いを正確に言い当てられません。
30度45度の違いを目視で言い当てられる人は多くない。
また、隣り合っていないと角度はより比較できない。
画像や家具などのラベルは、どこに割り振られているのかわからない。
売上の凡例は、どうしても表示したければドーナツチャートにしたらいいのではないかと個人的に思う。
「サブカテゴリ別円グラフ」というのは、円グラフというのは見たらわかる。
円グラフは割合を表しているので、そのことを表現したらいいのではないかと思う。

Q2

ピンクと保管箱は同じように紫系統の色が使われている。
なので見方によってはこの2つは同じ系統なのかと誤解を招く。
そこで、カテゴリとサブカテゴリ、両方色に入れてあげると、
カテゴリごとに同系統の色が使われるので、色ごとの傾向が見やすくなる。
年月の推移にするのが適切かどうかは、実際にやってみるとわかる。

Q3

一応四半期ごとに線が引かれているが、
異なる四半期の棒が隣り合っているので、
異なる四半期同士を比較してしまうことが多々ある。
また、間に目標金額があることで、棒グラフ全体の傾向が見えにくい。
ここではメジャーバリューが使われているが、そうすると軸ラベルが「値」になってしまう。
こうしたラベルは適切ではないので正しい値に直すべき。

各グラフの目的

線グラフ→時系列を見る
円グラフ→割合を見る
散布図→メジャー同士の相関を見る
箱ひげ図→分布を見る
ヒストグラム→分布を見る
ブレットグラフ→達成度合いを見る

Q4

なんとなく売上と利益の相関を見たいのかな?
と思われるが、売上の高い製品の利益がどうなっているかとか、
もはや潰れてしまって見れたものではない。
製品名もつぶれて見えていない。
売上の高い順に並んではいるので何とか上の方が売上が高いことはわかる。各グラフの目的は上記のとおり。

Q5

十分な大きさを確保できないので、特に北海道などは利益が小さすぎて大きさが見えない。
地域は、北から順に並べるなど意味を持たしてあげると理解しやすい。
軸に関しても、桁が多いので百万ごとぐらいに区切ってあげるとわかりやすくなる。
ここでのmakeoverは、十分なスペースを確保できない場合色が有効だということ。
色は狭いスペースの中で最も効果を発揮するPreattentive Attributeである。

Q6

カテゴリ別売上に色がついているのが冗長な感じがするが、ここでは凡例の役割を果たしているので、カテゴリ別売上に色を付けることで凡例を消すことができる。
地域の緯度を外し地域を詳細に入れてあげることで、ダッシュボード全体で地域をハイライトさせることができる。

おわりに

ord6はクリアするのに結構てこずりました。
クリアした後でも、KTさんの動画を見るたびに新しい学びがあることに気づきます。
一つ一つのチェックで、「なぜつけるのか」「なぜ外すのか」をしっかり答えらえるようになりたいと思います。

Rieko

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?