見出し画像

DATA Ssaber Boot Camp:Visual Best PracticeI

こんばんは。Riekoです。
今回はord2 Visual Best PracticeIを、動画を見た後でそれぞれどう思うか書いていきます。

Q1

  • ビジュアライゼーションを作る際、まずそのダッシュボードで何がしたいのかを聞く

  • その際、何が欲しいのかを聞いてはいけない。

  • 何がしたいのかを聞いて、そのTaskに近づくための方法を一緒に探す

Q2

Tableauでやってみるとわかる。Tableauでは、列と行が位置に当たる。
まず私たちは最初にメジャーを行や列に入れると思う。そうすることで位置が定まり、長さによって棒グラフが生成される。
サイズ、色は大小はわかるが比較がしにくい。形状はメジャーと相性が悪い。

Q3

分類的な名義=ディメンション。製品名や顧客名などのようにパキっと分かれるもの。

  • サイズ:大きさを出すものなので、分類的な名義でサイズを表す必要がない

  • 形状:パキっと分けてくれるので、表現しやすい

  • 色相:色がはっきり分かれるので、表現しやすい

  • 彩度:彩度は色ごとに順序があるので、はっきり分かれるものには使いづらい

Q4

  • 棒グラフを使うのは比較値のとき

  • 線グラフ:横の流れで変化を表すので、向いている(実際にTableauで作ってみるとわかる)

  • 面グラフ:横の流れで変化を表すので、向いている(実際にTableauで作ってみるとわかる)

  • 円グラフ:割合を表すものなので、向いていない

Q5

それぞれの選択肢を実際にTableauで作ってみるとわかる。

  • 棒グラフ:比較するのに向いている。長さで比較しやすい。降順にするとよりわかりやすい。

  • 線グラフ:経時的変化を見るもの

  • 箱ひげ図:分布をみるもの

  • 地図:空間的表現を表すもの。隣り合っていないと比較しにくい

Q6

  • 棒グラフ:比較値をみるもの

  • 円グラフ:割合をみるもの

  • 箱ひげ図:分布を表すもの

  • ヒストグラム:分布を表すもの(ord8の多くの設問がこれにあたる)
    ※箱ひげ図:平均値だけではわからないデータのばらつき具合を把握できる。

Q7

実際に円グラフを作ってみるとわかる。
色が多用された円グラフはOrd6を見ると出てくる。
同じような角度を比較できるか?
隣り合っているいない項目どうしを比較できるか?
色を使わなくても表現できるか?
円グラフを地図に乗せた場合など(ord6後半で出てくる)、ちょっと圧迫感がないだろうか?
数が多い円グラフを見てどう思うか?

Q8

色を多用したグラフを作ってみるとわかる。
6色程度に抑えると、だいぶすっきりしてくる

Q9

  • 探索型は、中立になっていて、それを見た人が深堀していく

  • 説明型は、言いたいことがはっきりしており、それに合わせて制作型がビジュアルを工夫している

Q10

実際にダッシュボードを作ってみるとわかる、6シートや10シートあるダッシュボードを作るとわかる

Q11

ツールヒントは、マークシェルフにあるものが全部入っている。
アドホック計算が含まれていると、その計算方法がそのままツールヒントに入ってしまう。
そのようなツールヒントを見た場合、受け手がどう思うか考えよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?