見出し画像

今、読みたい本/すぼら大好き。わたし本当は、干物女なんです。こんな私を愛してあげたい。

画像5



◇まず初めに。そもそも【ずぼら】の定義は❔

ずぼら【意味】なすべきことをしなかったりしてだらしのないこと。きちんとしていないこと。また,そのさま。
会社では、仕事きっちり、時には、おっとり系女子/女子力高め(笑)を演じてみても・・・実は、ずぼら大好き。干物タイム最高。誰にも見せない顔だけど、そんな私が実は好きだったりする。

画像2



【疑問】ところで、私のすぼらって・・・生まれ持った性質なの❔

画像4

あなたの生まれ持った性質が予想できるかも✨
【DNAという科学的視点から人間関係を研究】

1⃣DNA予想診断

日本人のDNAは『4タイプ』:あなたは何タイプ?
今すぐ!あなたのスマホから【 LINE 友だち追加 】をして3秒で、診断をスタート!
https://www.dna-matrix-research.com/line-dna-check



画像6


今、読みたい本/すぼら大好き。わたし本当は、干物女なんです。こんな私を愛してあげたい。

◇最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット


過去に数えきれないほどのダイエットに挑戦し挫折。スリーサイズは推定90、90、90。
さらに、体中の不調=肩こり、腰痛、不整脈、貧血、動悸、吐き気、パニック障害、バセドウ病‥…と、不健康のデパートだった著者。
ネットの向こうのスレンダーな女性を見ては涙目で言い訳を連呼していた著者がたどり着いたダイエット、目標はただ一つ、「続けられること」。
そしてダイエットの中心にすえたのが、それまで避け続けてきた「筋トレ」でした。
継続することだけが目標だから、プランク30秒でもいい、スクワット5回でもいい、駅のエスカレーターを歩いて登るでもいい。
とにかく毎日何かしらからだを動かすこと。「運動をするライフスタイルに変える」ことが、一番簡単で一番確実な、最強のダイエット方法でした。
「育児に、仕事に、忙しくって他のことなんてできないっ!」なら、「生活の中にトレーニングを無理にでもねじ込むべし! ないのなら作ってみせようトレの時間!」。
我慢強さや意志の強さとは正反対のちぃさんのリアルな体験談が初めてマンガに! さらに何からはじめて、どうやって筋トレを続けるモチベーションを維持したのか、
最強ずぼら女子が成功したダイエットのすべてが1冊に。



◇世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ

疲れていてもこれならできちゃう!すごいかんたん、なのに美味しい料理が100個入った、忙しい私たちのためのご褒美レシピです。
『世界一美味しい煮卵の作り方』が30万部突破のベストセラーとなった、はらぺこグリズリーさんの待望の第2作目。
めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい
この願望を叶えます。
【本書のこだわり】○全レシピに工程写真付き○見るだけで材料も手順も丸わかりの工程写真だから失敗なし○スーパーやコンビニで売っているものだけで作れる、特別な食材0○使う調味料はどこにでも売っているものばかり。⇒サフラン不要のパエリア、豆板醤なしの麻婆豆腐など○100レシピ全部にアレンジや余った食材を使った、おまけのプチレシピつきでとってもお得。料理をしたことがない、料理はあまり得意ではない、
春からはじめて一人暮らしをする。そんな方にもおおすすめの1冊です。一家に一冊、保存版



◇ズボラさんの作り置き - 今週も頑張りません

YouTube登録者数20万人「ichi's life」が初の書籍化!
作り置き史上、ぐうたら度No.1!
キッチン界カースト底辺のオンボロ極狭キッチン(一口コンロ)からお届けするレシピが一冊になりました。
★あえて少ない調味料で
使うのは基本的な調味だけ。最小限でおいしくなる配合を研究しました。
★1週間5~6品だけ
無理なく作れる量しか作りません。やや少なめなので、3分でできるズボラ飯も活用。
★レンジ、炊飯器を大活用!
極狭キッチン(一口コンロ)でも効率的に作れるよう、レンジと炊飯器を駆使。
「料理に興味あるけど、ハードル高そう」
「毎日作るのがめんどくさい」
「とにかくラクしてズボラに生きたい」そんな方におすすめの、ラクすることに全力を注いだレシピです!

【著者プロフィール】
いち
青森県出身。
2019年10月よりYouTubeチャンネル「ichi’s life」にて、一人暮らしの日常やがんばらない作り置き、ラクするズボラ料理などを配信する。
料理も家事も完璧を目指さず、ほどほどにやってラクに生きることが目標。
東京の賃貸オンボロ極狭キッチン(一口コンロ)から生み出される、ズボラだけどおいしい作り置きのレシピが話題になり、チャンネル登録者数は20万人を超える。
本書が初の著書となる。



◇もしアドラーが上司だったら

対人関係の悩みを解決し、
仕事で結果を出す方法をアドラーが教えます!
「嫌われる勇気」を実践して職場で嫌われる人が増加中……。
アドラー心理学は対人関係の悩みを一掃する強力な「武器」ですが、
職場でアドラー心理学を当てはめるには「コツ」があります。
その方法を小説仕立てで教えるのが本書。
ダメダメ営業マンのリョウが、
上司のドラさんが出す12の宿題を実行していくと、
どんどん仕事が楽しくなっていって、結果も出るように──。主人公の成長物語に笑ったり、共感したりしながら、
読んでいるだけで職場の対人関係の悩みが晴れ、
仕事で結果を出す方法も手に入る、
実用エンターテインメント小説です。
【著者紹介】
小倉 広(おぐら・ひろし)
アドラー派の心理カウンセラー、組織人事コンサルタント。
コーチングや交流分析などを学ぶうち、それらの源流にアドラー心理学があることを知り、岩井俊憲氏に師事。
現在は「子育て中心の理論であるアドラー心理学をビジネスに生かすための架け橋となる」ことを使命に、数多くの企業にて講演、研修を行っている。
著書に『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社)、『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』(日経BP社)、『任せる技術』(日本経済新聞出版社)など。
著作累計100万部。
【目次】
プロローグ ドラさん、皇居に現れる
◆第一章 自分を追い込んでも、やる気が続かないんです
◆第二章 失敗から目をそらすなんて、できません
◆第三章 カラ元気を出すのに疲れちゃいました……
◆第四章 やらなくちゃならない仕事が山積み
◆第五章 成績の悪い僕は劣っている。負けている
◆第六章 自分を追い込んで、やっとできるようになったんです
◆第七章 自分を勇気づける、次のステップとはなんだろう?
◆第八章 誰かを喜ばせようとしても、無視されたりバカにされるんです
◆第九章 自分の意見だけでなく、存在までも否定された……
◆第十章 目の前の人のため、が共同体感覚なんですか?
◆第十一章 あなたを信じていたのに……
◆第十二章 課長なのに、頑張らなくてもいいの?
エピローグ ドラさん、チャレンジを続ける



◇どんなずぼらさんでも「これなら絶対!」片づく技術 「たった1つの習慣」で人生が変わる

今までの「片づけ本」では、片づかなかった人へ。家事が苦手で「どこから手をつけていいのか」途方に暮れている人へ。おしゃれなミニマリストの部屋にあこがれている人へ。面倒くさがりやの自分が本当に変われるのか、信じられない人へ。
「これほどわたしの考えや行動を理解してくれる本は、
今までになかった!」と、
世界中の「ずぼらさん」を感動させたベストセラーが、ついに邦訳。
一気にやらなくてOK!完璧にできなくてOK!整理整とんできなくてOK!自信がなくてOK!
「お皿を洗う」――たったそれだけの小さな習慣が人生を変え、
家事・片づけが絶望的に苦手なわたしを救った――。
もう家事は「人生の一大プロジェクト」ではありません。
ちょっとしたコツで、家のなかが魔法のように見違えるのです。
◎1週間「お皿洗いだけ」に集中◎「ずぼらさん」の脳は働き方がこう違う◎「整理整とん」は忘れていい◎「先延ばし地点」をつくらない◎かならずタイマーを使う◎家事は「曜日制」で組み立てる◎一瞬で片づけが進む「2つの質問」◎迷いと未練をゼロにする「手放しのルール」……
著者について
ダナ・K・ホワイト(Dana K. White) 「脱ずぼらプロジェクト」を運営するブロガー。 「誰もがストレスなく実践できる片づけ術」の専門家。 片づけられない自分の苦悩と家事の工夫を実録したブログが爆発的な人気を獲得。 「やるべきこと」に圧倒される女性たちから多くの共感を呼び、 本書は全米ベストセラーになった。現在、夫と3人の子どもたちと米国テキサス州に暮らす。 ホームページ:ASlobComesClean.com 大浦千鶴子(おおうら・ちづこ) 翻訳家。長崎県生まれ。福岡県在住。自己啓発書、実用書、児童書などの翻訳にたずさわるほか、外語学院講師や英語教室の運営も行っている。訳書に『かならずお返事書くからね』(PHP研究所)『その「決断」がすべてを解決する』(三笠書房)がある。




見出しを追加 (5)


【番外編】発達特性は、決して単なるずほらではないし、本人も一生懸命。だけど、困り事はあるあるで、堂々巡り。

◇「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える! 「片づけられない……」をあきらめない!

「片づけられない自分」をどうか、あきらめないで! 責めないで!
苦しんでいるのは、あなただけではありません!家事代行マッチングサービス「タスカジ」で今、大人気!
“「ADHD」の整理収納アドバイザー”による「片づけられない自分」を変える超メソッド。
世の中には片づけ本があまた出ています。
しかし、その多くは「片づけがもともと好きな人、得意な人」が書いた本。
でもこの本は、発達障害の特性で片づけられずにもがき苦しんだ著者が認知行動療法を受け、数多くのADHDの方たちの部屋を実際に訪れて生み出した、実践的なノウハウをお届けします。
発達障害、ASD、カサンドラ症候群など「片づけられない」にまつわるさまざまなキーワードもイラストや漫画でご紹介します。
『片づけは心のリハビリ、人生のリカバリー。人生に行き詰まりを感じていた私を強くしてくれたのが、片づけでした』(本文より)
【もくじ】★依頼人の共通点★
・片づけ本をたくさん持っているのに、いっこうにやる気が起きない。片づけてもすぐに元通りになってしまう。
・メディアやSNSで見かける「収納カリスマ」や「見栄えのいい部屋」にモヤモヤする。
・女性なのに、主婦なのに、母なのに。片づけられない自分が情けない、と思ってしまう。
・「ごめんなさい、こんな部屋で」と申し訳なさそうに家に招きいれてくれる。
■第1章■「一生片づけられない」と思っていたけれど……
“そそっかしい子ども”が大人になって「生きづらさ」が増すいっぽう
ADHDタイプは片づけが苦手になりやすい!
今、注目の「グレーゾーン」もし心当たりがあってもひとりでクヨクヨしないで
「片づけられないわが子」への12の対処法
■第2章■できること「だけ」やればいい! スッキリ部屋は必ず実現する
1|片づけに集中できないなら「タイマーを使う」だけ!
2|“いきなり”“一度に”は失敗のモト とっかかりは「小さい場所」だけ!
3|片づけが進まないなら「集中できる環境を作る」だけ! etc…全24項目
■第3章■「片づけられない」のはあなただけじゃない! 苦しい部屋をぬけだそう
「片づけスイッチ」は自分の中にある
夫の“きれい好き”に悩む40代主婦のケース
子どもの友達を家によべない40代主婦のケース
■第4章■「ギリギリ」「バタバタ」「イライラ」をやめる暮らし術



画像4


最後に・・・結論。わたし、やっぱり・・・すぼら大好き。そんな人生も悪くない。そんな自分を愛おしく思いたい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?