読書してみて考えた⑨「マチズモを削り取れ」つづき

第6章 なぜ結婚を披露するのか
一緒に働いていた看護師さんに「披露宴楽しかった!もう一回したいくらいよ」と言われても私はやりたくなかった。両親から「病院(年中無休のクリニック)があるから出席できない、やらないで」と常々言われていた。実際兄は相手方家族だけとのグアム挙式だった。
しかし結局普通にホテル結婚式をしてしまった。当時70代の両親にとって兄妹(父8人、母7人)揃って会う最後の日になり「あんたの結婚式が最後だったよ」と言われたりして、やって良かったとは思う。著者も「やってもやらなくてもい」と書いている、同感。
ちなみに私は「披露」が苦手で、チャペルは無理→神前式に、ケーキカット無し(鏡割りに)キャンドルサービス無しとまあまあ珍しい結婚式だった。ゼクシィをみたこともない。

第7章会話に参加させろ
男性社員4人と若手女性社員1人のランチを見かけたが、明らかに女性だけが蚊帳の外だったという話。私は会社勤めをしたことがないので分からない。だけど六大学卒総合職(メーカー営業)の友人が就職早々に諦めモードになって驚いた(マイペースで向上心高めの強い女性だったから余計に)記憶があるから、何となく想像できる。
でもな逆に、女1人が会話の中心で、上司を含む男4人が媚びへつらっていたりしたら、それはそれで気持ち悪い。

第8章 甲子園に連れてって
後述します

第9章体育会という抑圧
体育会に所属すると、徹底的に「理不尽」を浴びる、とある。私が子供達に中学部活は運動系を勧めたのも、10代のうちに「理不尽」な思いをして欲しかったから。でも幼少期の習い事、スポーツ少年団や高校、大学の体育会は熱量が高く苦手。
実際、息子の少年野球か土曜外来か、私は土曜の仕事を諦め常勤医からパートになった(同時期、夫のPTA副会長→会長もあるが)。前より軽くしたよと言われても、お茶当番や土日の試合送迎など、少年団の母の負担はなかなかのものだった。で、「体育会は就職に有利」とか、物心ついた時からずっと同じ世界にいて「根性がある」っていわれても、昭和かよ、と思う。こっちは仕事を失ったんだぜ。体育会にはマチズモ(ドラフト会議後TBSで放送される「お母さんありがとう」、「美人すぎる○✕」のような女子選手紹介など)が溢れていると思う。
Kさんが8章に関連して「女子マネージャー」と検索したらエロばかりだったと、これもマチズモの典型。

第10章 寿司は男のもの?
高級寿司店(おまかせで、的な)の大将は皆男、マチズモの巣窟かも、と著者とKさんが潜入した話。最後にKさんが支払い、「男性に連れてこられたKさん」が実は「男性を連れてきたKさん」だったとわかった時の店内の動揺が忘れられない、とある。
夫と知り合い20年になるが、ずっと支払いは私(帰宅後ワリカンしたりもする)。時には財布も持たず「買い物行こう」の我が夫をマチズモ達はどう思うのだろう。

第11章 カウンターと本音
スナックとキャバクラの違い、カウンターは大事、横に座ると触ってくるから、と。なるほどな、と思う。かつて大企業の一般職(「ショムニ」のような)の友人が「会社の忘年会にコンパニオンさんがいると助かるわ」と言っていたのを思い出した。
かたや私には苦い思い出がある。
研修医時代、宴会場で「カラオケしよう、1曲目はお前」と言われ、歌っていると突然「下手くそ!」と助教授からおしぼりや、カクテルシュリンプのエビが飛んできた。投げた方は笑っていたので、盛り上げだったのかもしれない。ただトイレの鏡で服についたエビの形の油染みをみたら、私は無性に泣けてきた。宴の後にたまたま会った同期と一緒に帰るタクシーの中で、びっくりするくらい号泣してしまった。彼もタクシーの運転手さんも「そんな職場やめちまえ」って言うから、情けなくて、情けなくて、涙が止まらなかった。その出来事だけが理由ではないが、その後暫くして私は退職。そして半年弱、引きこもりになった。
著者は、酒場を何かと社会の縮図にしたがる傾向があるが、やっぱりそこは、ただひとつの場所なのではないか、と書いている。酒場を「公共圏」にしたり、飲めないと人生損するよ、今日は無礼講で、酔った勢いで女性とあわよくば、なんていうマチズモは、どれもとっくの昔から時代遅れ。私のカクテルシュリンプ事件も25年前の話。

第12章 人事を握られる
私は就職活動(リクルートスーツ)をしたことが無いので何も言えない。ただ娘には「就活は精神を削られそう」だから、私のように国家試験→就職が確実な仕事をおすすめしている。この先10年足らず(娘15歳)で女性の就活が変わるとはとても思えない。
著者は最後、なんとなく発動する強固なマチズモによって(人事で)女性が身動きがとれなくなる、と書いている。社会に「そうなっているから、そうしておけ」が充満していると。
戦中世代がリタイアしてからの 30年が、失われた30年と重なる。モーレツサラリーマンと専業主婦が大多数だった団塊が隠居する、この数年がチャンスだと私は思う。戦中派ジュニアは人数が少ない上にバブルに巻き込まれたから、いずれ(既に?)団塊ジュニアが人事を握り、結局また失われた20、30年になってしまいそう。蛙の子は蛙。
男子家庭科必修(中学が1993年、高校1994年)第一世代が1980年生まれとして、人事を握るのは、あと10年?20年?娘の就活に間に合うことを祈りたい。

つづきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?