見出し画像

「裸々」読了

以下、ざっくり書いているもののネタバレが含まれると思いますので、ご興味のある未読の方にはこの記事はお勧めしません。
でもご本自体はお勧めしておきたいのでリンク貼っときます、ただ単なるリンクですので安心してクリッククリック。

そういうわけでしずる村上純さんのご著書「裸々」読了しました。
長すぎる前ふりはこちら↓

私はしずるのコントは大好きで、池田さんも村上さんもそれぞれ好きです。しかし趣味などが近いのは池田さんのほうです。
村上さんは、趣味とかお好きなものとかが私はほぼ全く興味のないものばかりで、かつ行動やネタがいちいち斬新で常にびっくりしている感じではあります。
でもこの本を読むと、物の考え方や感じ方には共感できるものがあるなあと感じました。むしろ、華やかに見えていたであろう時期も、暗闇で、手探りで、泥臭く実直に悩みながら進んで来られてたんだなあと。

私は村上さんのnoteも読んでいましたが、「裸々」では、noteよりもご自身の心情をつっこんで書かれていました。
ご本人から語られるそれはまさに赤裸々で重みがあり、コントやお笑いというものが、時に村上さんにとって大きな敵であるかのようにも見えました。
でも、それだけ大切なものだから、勇気を振り絞ってでも、恐ろしくても挑んでこれたのかなあと。

個人的にきつかったのは、若手の頃アイドル的な扱いをされてたというくだりでした。
こんなん悪い夢でしかない。
心情を思うにあまりある。
商売にするほうも大概ですが、それを求めた、主に女子がいたから実現してしまった事で、心から申し訳なくなってしまいました。
好きな芸人さんにこんな思いをさせてはダメだよ…。

先輩や同期、ご家族など身近な人々に対する愛情はきめ細かく描かれていて、とても大切な存在だったのが伝わりました。読んでるだけでもちょっと救われるくらい。身近な人に弱みを見せて寄りかかれるのは、逆にその人の強みだと思いました。
村上さんの作る、自由で柔軟で軽やかなコントは、ちゃんと人に甘えられる、そのお人柄から来ているところも大きいのかなと思います。

一方相方の池田さんに対する思いです。
コンビといえば家族にも等しいだろうと思えるのに複雑でナイーブで、飽くまでも村上さんの視点からではありますが、ここまで意思疎通ができてなかったのかと驚きました。当時のコントを見返すと、そんな中でこれだけのものを作れたのは凄いと感心してしまいます。

しずるのコントを見ていると、それぞれのお人柄や才能が及ばずながらわかります。
村上さんのコントは自由で柔軟で軽やかと書きましたが、池田さんのコントは鋭くてまっすぐで暖かい。
共通するのは、いびつさと、純粋さです。いびつだけど純粋なのです。
そしてそれがどれも面白い。
村上さん風に言うなら、FunnyなものもあるしInterestingなものもある。
あっけにとられるものも、理解の追い付かないものもある。
大変にエキサイティングです。
演じ手としても、お二人ともが演技も上手いし華があるし、表情が豊かで、顔がいろんな意味で本当に面白い。
池田さんの顔は何を演じても恐ろしくはまる底知れなさ、村上さんは端正なつくりもおかまいなしにめちゃくちゃに崩して表現する。なんて顔の筋肉柔らかいんだ…と毎回思うのです。

芸人さんの、コンビとしての関係性がどういうものかは私には分からないし、そもそも人それぞれだろうと思います。
それでもやっぱりこれまでのお二人の関係性を想像すると、ビジネスとしても相当しんどかっただろうと思います。むしろ、そのしんどさを超える何かがあったからこそ私は今、お二人のコントを見せていただけているのだろうと思うのです。
作中の池田さんの言動を見ると、あまのじゃくだから素直に言えないけど、村上さんに認めてほしい思いがあったのかもしれないと思いました。
認めてほしいと思う自分を認めたくないとか、そういうややこしい思いもあったのかもしれず、十数年かけてようやく通じたのかなというあたりが気が遠くなるようです。なんとも不器用な天才たちです。天才だから不器用なのかもしれません。

作中での池田さん曰く、しずるは今が一番「イイ」とのこと。
ここからさらにいい感じになっていったらどんな進化を遂げるのだろうと、ワクワクしてたまりません。
明後日の方向に進む可能性もあるけれど、それもまた面白く楽しみなことです。どんな明後日を見せてもらえるのだろうと。

自分自身の人生の転換期に出会えたコンビの、やはり転換期と言っていい時期に居合わせてもらって、「裸々」を通じて正直な心情を共有させてもらえたのは幸せなことでした。
私自身もこれからもまだまだ色んなことがあると思います、たぶんずっと。
でも同じように悩みながらも進むであろう大好きなコンビがいる事は、これからの人生の励みになるだろうと思います。

画像のしおりは地元の「沙沙貴神社」の「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる木の、刺繡のしおりです。カバー色と似ていたので。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?