日向坂46のハッピーオーラの正体

2022.3.30 31の2日間。のべ10万人を動員したらしい、日向坂46の東京ドーム公演。
コロナ禍でのライブの中で、キャパ制限が解除されて、初めてフルキャパで東京ドームでライブをしたアーティストになったらしい。

誇らしいね。とにかく。オタクになれて良かった。

そんな日向坂46の東京ドーム公演
【3回目のひな誕祭】  の感想というか思うことをここに書きます。(配信リピート1回しか見れてない敗北オタクの戯言です)。

東京ドーム公演は、日向坂46の "らしさ"を示したライブだったと思う。

両日のセットリストを見てみよう。
(画像はTwitterから拝借。センス良!って感じ)

最近のライブでは、3期生の みくにん、まりぃ、ぱる の参加も相まって、ひらがな時代の楽曲は少なくなっているように思う。
それどころか、去年のひなくりはキュンもドレミも封印した。3期生をライブになるべく多く出すためには、素晴らしい配慮だと思う。キュンもドレミもライブ爆上がり曲だが、それ以外にもあるんだぞ!という証明だし。

東京ドームでも似たようなことになるのかなと思っていた。

そんなことはなくて、セットリストの中にまばらにちりばめられたひらがな時代の楽曲を見ると、ひらがな時代から地続きで6年の月日を経て東京ドームに立った、ということ。運営と演出がそのことを強く意識した。東京ドームは、彼女達の結果である、ということなんだなと思った。

いやまぁ彼女達の努力の結果なのはどのライブもそうなんだけどね。

ひらがな時代の曲を散りばめつつ、復帰した小坂が中心に戻りやすいような曲を入れ、明らかに彼女達のスペックに頼りきった移動距離や演出を入れる。そしてその期待をちゃんと大きく超えてくるからこそ生まれる多幸感。

オタクにとってすごくご褒美のようなライブだったのは事実。応援してきて良かった、これからも応援しよう、と決意したオタクしかいないはずである。

でも、それ以上に、運営と演出が、よくここまで頑張ったね。東京ドームだよ。夢の場所で君たちを思いっきり輝かせるから、行ってこい!!と背中を押すセトリとライブ演出だったなぁと。

オタクを優先させる演出もある。日向坂の強みである、運動神経とパフォーマンスの良さを全面に出そうと思えば、W-KEYAKI fes のような バキバキフルダンスぶっ続けセトリにもなっただろう。
オタクは死ぬほど盛り上がる。でもそれは彼女達を追い詰める。

追い詰めた方がいい時もあるんだと思う。日向坂のみんなは1番しんどい時に、笑うグループだから。そのしんどさも笑って食らいついて、ゾーンに入っちゃうグループだから。

でもそうじゃなくて。
もちろんきついパートもあったと思う。てかそもそも3時間のライブ、東京ドームという広さの会場で22人しかいないんだから、基本的にはずっときついと思う。

でもその中でもペース配分は出来る範囲だったと思う。
ペース配分しなかったのは美穂くらいで、彼女はペース配分無視の女なので。そこが好き。出だしから顔にびっしょり汗をかいてる美穂を見ると、どうしようもなく、彼女を愛おしく思ってしまう。

美穂を語るのはまた別の機会にするとして、小坂の出番をできる限りバルーンの上にしたのも、最大限の配慮だろう。
まなもの1部のみ参加もそうだ。
みーぱんの途中離脱も、なっちょも少しあったし、その、途中で少しだけ休む、ということが出来るのが凄く好きだ。

彼女達に最大限寄り添いつつ、オタクへの寄り添いも忘れない。どちらかを優先させるのではなく、最大公約数を探って、落とし所を見つける。パフォーマンスする側も、受け取る側も、どちらも最大限に幸せになる。

日向坂のハッピーオーラはそこが狙いというか、そこを目ざしているのかもしれない。

ずっとひらがな時代から我慢して努力してきた1期生。受け入れられていない現実にぶち当たってしまった2期生。グループに単独で加入したひなの。グループが大きくなりかけている時のコロナ禍。そんな中で加入した新3期生。

そんな過去も、これからの未来も、自分たちも幸せになる。そしておひさまも幸せにする。おひさまじゃなくても、幸せにする。
これが日向坂46のカラーであり、日向坂46の目指すところなのかなと思った東京ドーム公演でした。

日向坂46らしさ ハッピーオーラの正体がこんなにも綺麗でまっすぐだとはハマった当初は思ってもみなかったけど、応援することが出来て幸せです。

4年目も頑張るぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?