見出し画像

スマートスピーカーの選び方 その2

その1では、メーカーについてということで、2大勢力GoogleとAmazonのスピーカーの違いについて説明しました。

機種・グレードの違い

メーカーを決めたら、次はどんな機種を選ぶかですよね。

Googleはこんなラインナップ
Amazonはまあたくさんあります

Googleについては、ディスプレイの有無、ディスプレイの大きさ
Amazonはそれに加えて音質が選べます。

音質はもう利用シーンと好みに合わせたらいいと思います。私は音楽をあまりかけないのでもう一番安いやつで十分です。

問題はディスプレイの有無です。

ディスプレイって何に使うの?
ディスプレイがついたらスマートスピーカーではなくタブレットPCでは?

と思っちゃいますが、あくまでスピーカーに補助的にディスプレイがついたものであり、タブレットPCとは全く違うものだといえます。
大きな違いとしては、
・タブレットの主操作はスクリーンをタッチ
・ディスプレイ付きスピーカーは音声コントロールが主、結果をディスプレイで補助できる
ということでしょうか。

もう少し具体的にいうと、例えばレシピを教えて、と質問すると、ディスプレイがないスピーカーは音声で読み上げてくれますが、ディスプレイがあれば音声+レシピ動画を見ることができます。

あとはGoogleならYouTube、Amazonならプライムビデオをスピーカー単体で見ることもできます。

もちろん単純に機能が増えているわけで、できることも増えているわけですが、その分値も張るし置き場も考えないといけない(タブレットのようにどこでも持ち運ぶというサイズではない)ので、結局用途や利用シーン次第ですね。

ここまでで、どのスピーカーを買うかは決められるのではないでしょうか。

次回は家電との連携について概要を書いてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?