糖尿病にはこの食事を

私の父親が糖尿病患者です。ここ10年間くらい、薬でコントロールしながら、食事はほぼ制限なく、好きなものを好きなだけ食べています。
そのつけがまわったか、最近血糖値が爆上がりして、「このままでは入院!」と言われているそうです。これまで何も言ってこなかったのですが、実家に帰って栄養指導しなきゃと思っています。

糖尿病には「糖質少なめ」は必須なのですが、それ以外の部分は、医師によって考え方がだいぶ異なるようです。

私がもし糖尿病の食事指導をするとしたら・・・
主食は「玄米(茶碗小盛)」
メインのおかず「たんぱく質(植物性たんぱくか魚)と野菜のおかず」
サブのおかず「海藻やきのこを含むおかず」
です。
ほかに、「酒はできるだけ控える」
甘いものが食べたくなったら、「甘酒」や「焼き芋」など、甘いけれど食物繊維が多かったり、発酵食品であったりと、効能性高く身体に優しいものをすすめます。

その理由は
「玄米」は食物繊維やビタミン・ミネラルが多く、血糖値をゆっくり上げ、糖代謝のための栄養素を確保できるため。
「たんぱく質(できれば植物性)」は、糖尿病患者さんの血管内は糖や脂でドロドロに汚れている場合が多いため、肉や卵や乳製品など動物性脂肪を取り込むと、さらにドロドロが増してよろしくないため。
魚は「EPA」「DHA」という血液をさらさらにする脂肪を含むため、その心配が少なくおすすめです。
「野菜」「海藻」「きのこ」で血糖値対策の食物繊維と、代謝に影響するミネラル(特にマグネシウムが有効です)を摂りたいため。

ご参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?