積立投資で築いた資産をどのように取り崩すべきか
多くの人がつみたて投資を始める際、その目的は資産を増やすことに集中しています。しかし、実際に資産を増やすだけでは、老後の安心を手に入れることはできません。本当に重要なのは、積み上げた資産をどのように取り崩し、どのように利用していくかです。
「100年時代」と呼ばれる現代において、リタイア後の生活は予想以上に長く続く可能性があります。もし仕事をしていた時と同じか、それ以上の時間を老後に過ごすのであれば、資産を持続させながら、豊かで安心な生活を送るための戦略が欠かせません。そこで必要になるのが、資産を計画的かつ柔軟に取り崩すメソッドです。
この記事では、つみたて投資の終わり方について、具体的な取り崩し戦略を解説します。資産を増やすだけでなく、資産をどのように使い切るかを理解することで、真に豊かな老後を迎えるための道筋が見えてくるでしょう。
資産取り崩しの重要性
つみたて投資を始める際、多くの人は資産を増やすことに注力しますが、その後の資産取り崩しのプロセスについてはあまり考えていないことが多いです。資産を取り崩す段階になると、どのタイミングで、どのくらいの金額を取り崩すべきか、これまでの投資の成果をどのように活用するかが重要な課題となります。資産の取り崩しは、長期的な計画と市場動向への柔軟な対応が必要で、資産の持続性を考慮しながら計画的に行うことが求められます。これを無計画に行うと、せっかく増やした資産が予想以上に早く枯渇してしまう可能性があります。
100年生きても安心な資産運用
現代は「100年時代」とも呼ばれるように、人生が長期化しています。リタイア後の生活が20年、30年に及ぶことも珍しくありません。そのため、老後の資産運用は、単にリタイア時点での資産額だけではなく、その資産をどのように持続的に利用していくかが鍵となります。特に、資産が長期にわたって減少し続けることが避けられない中で、生活費を賄うためにどのように資産を取り崩していくかが重要です。計画的かつ慎重に資産を管理することで、100年時代の長い老後にも対応できる資産運用を実現することができます。
リスク資産と安全資産の使い分け
資産取り崩しの際、リスク資産(株式や投資信託)と安全資産(預金や債券)をどのように使い分けるかが重要です。市場が下落した年にはリスク資産を温存し、安全資産から取り崩すことで、資産の減少を最小限に抑えることができます。一方で、リスク資産が増加した年には、預金を温存し、リスク資産から取り崩すことで、将来の市場リスクに備えることができます。これにより、資産の持続性を確保しながら、計画的に老後の生活資金を捻出することが可能となります。
資産を増やすことよりも使うことの難しさ
資産を増やすプロセスに比べて、増えた資産をどのように使うか、どのタイミングで取り崩すかを決めるのは、多くの人にとって難しい課題です。人は、資産が減ることに対して心理的な抵抗感を抱くため、せっかくの資産を使わずにため込んでしまう傾向があります。しかし、資産の本来の目的は、その価値を最大限に活用し、人生を豊かにすることにあります。資産を適切に使うことで、思い出や経験を得ることができ、その結果、資産が数字以上の価値を持つようになります。
リタイア後の資産利用とパラダイムシフト
リタイア後の生活では、働いていた時期とは異なる価値観と生活スタイルが求められます。特に、資産の運用方法や生活費の捻出については、新しいパラダイムが必要です。例えば、都心に住んでいる場合、クルマを所有するコストとタクシーを利用するコストを比較し、クルマを手放すことで資産の有効活用を図ることが考えられます。また、住宅をダウンサイズし、生活費を削減することで、余剰資産を金融資産に変換し、老後の生活資金として活用することも有効です。このようなパラダイムシフトにより、資産の持続性を確保しつつ、快適な老後を過ごすことができます。
高配当株戦略の落とし穴
リタイアを控えた投資家の中には、高配当株や高配当株ETFに投資をシフトすることで安定したインカムを得ようとする人がいます。しかし、この戦略には注意が必要です。高配当株は配当利回りが高い反面、株価自体の成長性が低くなりがちです。そのため、取り崩し期間が長くなると、資産が早期に枯渇するリスクが高まる可能性があります。また、配当金は企業側で決定されるため、投資家自身でコントロールすることができません。インデックスファンドのような分散投資を活用し、資産の取り崩し率を自分で決める方が、より安定した資産管理が可能となります。
定率取り崩しと柔軟な資産管理
資産を取り崩す際には、一定額を取り崩す「定額方式」よりも、資産価値に応じて取り崩し額を変える「定率方式」が推奨されます。例えば、資産価値が膨らんだ年には多めに取り崩し、逆に資産価値が縮んだ年には少なく取り崩すことで、資産の持続力を維持することができます。この方法により、市場の変動に対応しながら柔軟に資産を管理することができます。また、取り崩し額が想定より多くなった年には、使い切れなかった分を「ヘソクリ」として蓄え、次の年に備えることで、資産の枯渇を防ぐことが可能です。定率取り崩しを自動化することで、リタイア後の資産管理をさらに簡便にし、長期的な生活の安定を図ることができます。
取り崩し率3%の推奨
リタイア後の生活を支えるためには、資産の取り崩し率を慎重に設定することが重要です。一般的には、取り崩し率3%が推奨されます。例えば、総資産が3000万円の場合、年3%の取り崩しで年90万円(月7.5万円)の生活費を捻出することができます。このような取り崩し率を維持することで、資産が長期間持続し、老後の安定した生活が可能となります。また、取り崩し率を定めることで、計画的に資産を利用し、無駄なく有効活用することができます。市場の変動に応じた柔軟な資産管理を行うことで、老後の生活資金を長持ちさせることができるのです。
いつも記事をご覧いただき有り難うございます😊
最後まで記事を読んでいただいたあなたに劇的に読書量が増える読書法をご紹介します。
それは音声を聞きながら読む方法です。
Amazonが提供しているオーディブルは本の内容を読み上げてくれます。
音声を聴きながら文字を追うことで、あなたの読書量は飛躍的に伸びるでしょう!
私はオーディブルを組み合わせた読書を始めたことで読書量は10倍以上になり、今では年間100冊以上を読んでいます!
オーディブルで快適な読書ライフを送りましょう!
スキやフォローしていただけると記事制作のモチベーションに繋がります。
コメントも気軽にお待ちしています😊
投資家やよい
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?