見出し画像

1円玉2㎏を使い切るまでの記録

なんとなく瓶にためていた
1円玉が2㎏になりました。

軽い一円玉も2㎏となりますと
結構場所もとりますしので
これを機会に預け入れを…
と、思いましたが、今は小銭を
預け入れる際には枚数によっては
手数料が必要なのですね。

2㎏だと2,000枚、手数料が2,200円。
なんと、赤字ではないですか Σ(゚Д゚)

金融機関側からすると
小銭を預けた際、数えたり保管するための
コストがかかるので手数料をいただく、
ということだそうです。

それにしても、赤字になってしまうような
手数料設定ってどうなの?!
と思ったので、預入せずに
使い切ることに決めました!

キャッシュレス時代に逆行するこの試み、
2㎏を使い切るまでに何日かかるか?
という記録でもあります。

1円玉を確実に消費できるよう、
1円玉だけを入れたがま口も準備しました。

まず、2024年5月7日(火)

17枚使用(スーパー)

私がよく行くスーパーは
会計の際にお客が自分でお金を
投入するシステムです。

小銭の上限は30枚までですが
そこは他のお客様にも配慮して
端数の7円プラス10枚、にいたしました。

毎回30枚まで使用する、とすると
無理やり感がありますので、
あくまでも無理のない範囲で
使い切れるように頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?