読書の秋におすすめ!読み応えのある小説~同志少女よ、敵を撃て~
個人的には今年一番の小説だった。
こんなにも余韻の残る物語を読んだのは初めてかもしれない。
------------------------------------------------------
物語の舞台は、1942年のモスクワ近郊。
主人公のセラフィマは、小さな村に住む少女。
母親の教えで、狩猟を行っていた。
ある日、母親と狩猟から帰ってくると、ドイツ人によって村人が全員殺されてしまう場面に遭遇する。
さらに、隣にいた母親までも銃で撃たれてしまい、目の前で殺されてしまう。
村人を殺した「イエガー」という名のドイツ人、さらに、村を焼き尽くしセラフィマを軍人へ招いたロシアの狙撃兵教官のイリーナに復讐すべく、セラフィマは戦争への道へと進む。
戦争さえなければごく普通の女の子ととして人生を終えられたに違いない。動物さえも殺すことに躊躇していたセラフィマも、戦場へ行くとひとたび「何人敵を殺せたか」という”スコア”に拘りをもつようになる。
戦争で戦うことにより、心が”怪物化”していく様は、読んでいて本当に恐ろしかった。
戦場で出会ったたくさんの仲間たち。
その仲間たちもまた、家族や友人を戦争で失ってきた悲しい過去をもつ。
そして、仲間たちが銃撃戦でいとも簡単に殺されてゆく・・・。
----------------------------------------------------------------------------
ページをめくるたび、
「これ以上仲間が死にませんように!」
「全員生きて帰ってきてほしい!」
そう願いながら読み進めていった。
戦争は先にけしかけた方が悪いと思う。
でもこの本を読んで思ったのは、
けしかけた方も、けしかけられた方も、
どちらも自分たちが正しくて、相手が悪いと信じて戦っているということ。
洗脳されているということ。
だから、負けるまで必死に戦うことしかできないということ。
”平和ボケ”は悪いことなのだろうか。
幼稚な発言かもしれないが、この地球はこの世に住むみんなのものではないのだろうか。
戦争は自然災害ではない。
止められないものではない。
どうして人は銃や兵器を持って争うのだろう。
兵器を持っている国が「強い」のか?
それは違うと思う。
「兵器」を持てるけど、持たない国が、一番「強い」と思う。
一刻も早く、平和ボケの人であふれた世界になりますように。。。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?