見出し画像

マンション エレベーターの改修工事の工程

エレベーターの改修工事は、安全性の向上や機能のアップグレード、耐震への対応などを目的として行われます。工事の工程は、マンションの規模や設置台数などによって異なりますが、一般的な流れとして以下のステップが含まれます。

事前調査と打ち合わせの期間

  1. 初期調査と計画(約1年~10ヶ月前)
    ・現在のエレベーターの詳細な調査。
    ・改修に必要な要件の検討。
    ・予算の設定とスケジュール策定。
    初期調査と計画の段階では、エレベーター改修工事の前提となる極めて重要な作業を行います。現場のエレベーターの状態を詳細に調査し、改修に必要な要件を明確に特定します。この段階では、エレベーターの機能性、安全性、そして現行の法規制に照らし合わせた評価が行われます。
    また、改修工事の全体的な規模や仕様の設定と、工事を進めるためのスケジュール計画もこの時点で検討されます。
    この段階での綿密で正確な準備が、工事全体の成功に繋がります。

  2. 打ち合わせと詳細な工事計画の確定(約8~5ヶ月前)
    ・エレベーターメーカーや施工会社との打ち合わせ。
    ・改修工事の詳細な工事計画の作成と確定。
    ・住民への通知と調整(使用制限の通知、騒音や振動への配慮など)。
    打ち合わせと詳細な工事計画の確定段階では、エレベーターの改修工事を具体化するための重要な作業が行われます。
    エレベーターメーカーや施工会社との打ち合わせ・協議を行い、改修工事の詳細計画が作成され、さらに理事会などで検討した後に、工事計画が確定します。
    計画には、改修の範囲、必要な材料や機器、作業スケジュールなどが含まれます。また、工事に伴う騒音や振動、使用制限など、住民の生活に影響を及ぼす可能性のある事項についても検討され、事前に住民への通知と調整が行われます。これにより、工事期間中の不便を最小限に抑えるとともに、工事の進行に対する理解と協力を得ることを目指します。丁寧な計画と住民への周知とコミュニケーションは、工事のスムーズな進行に不可欠です。

工事の実施期間と内容

  1. 準備工事(1日前)
    ・周辺の安全確保(安全ネットの設置、作業エリアの区切りなど)。
    ・必要な材料や機材の搬入。
    準備工事の段階では、改修工事を安全かつ効率的に進めるための基礎を整えます。
    まず、作業エリア周辺の安全確保が最優先です。これには、安全ネットの設置や作業エリアを明確に区切る措置が含まれ、事故や怪我のリスクを最小限に抑えることを目指します。また、施工に必要な材料や機材がこの時期に搬入されます。搬入する材料や機材は、改修工事の内容や規模に応じて事前に厳選され、スムーズな工事進行に不可欠です。この準備工程は、工事現場の安全性を高めるとともに、後続の工程が計画通りに実施できるように配慮されます。

  2. 解体と撤去(着工当日の午前中)
    ・既存のエレベーター部品の解体と撤去。
    ・不要な部材の処分。
    解体と撤去の工程では、改修工事のために既存のエレベーター部品を丁寧に解体し、撤去します。専門の技術者が解体作業にあたり、エレベーターの部品や構造物を損傷させずに取り外します。取り外した部品は、再利用可能なものと不要なものに分けられ、不要な部材は適切な方法で処分されます。この工程では、環境への影響を考慮しつつ、廃棄物の最小化を目指すとともに、安全規則に従って作業が進められます。解体と撤去作業を丁寧に行うことで、その後の工事がスムーズに進む土台を築きます。

  3. 新規設備の取り付け(着工当日の午後~5日間)
    ・新しいエレベーター機械の設置。
    ・ケーブルや制御システムの取り付け。
    新規設備の取り付け段階では、エレベーター改修工事の中核となる作業が行われます。まず、新しいエレベーター機械が設置されます。この段階での機械設置は、改修後のエレベーターの性能と安全性を大きく左右するため、高度な技術と精密な作業が要求されます。次に、エレベーターの動作に不可欠なケーブルや制御システムの設置が行われます。これらのシステムは、改修後に住民が安心してエレベーターを利用できるように、細心の注意を払って設置されます。新しい仕様とそのシステムの導入で、エレベーターはより高い効率性と信頼性を備えることになります。

  4. 試運転と調整(約3日間)
    ・全体の動作確認と調整。
    ・安全検査と性能テスト。
    試運転と調整の段階では、改修されたエレベーターの全体的な動作確認と最終調整が行われます。エレベーターの安全性と性能を保証するために不可欠です。専門技術者による厳密な検査が実施され、エレベーターの動作が設計通りに行われているか、安全装置が正確に機能しているかを確認します。
    また、性能テストを通じて、エレベーターが快適な乗り心地を提供し、指定された速度で正確に運行するかを検証します。必要に応じて微調整が行われ、エレベーターの最適な動作状態が確保されます。この段階を経ることで、エレベーターは正式な運用に向けて準備が整い、利用者に安全かつ効率的なサービスを提供する準備が整います。

  5. 内装と仕上げ(約1日間)
    ・エレベーターかご内の内装工事。
    内装仕上げの段階では、エレベーター改修工事の美観と機能性を高める作業が行われます。まず、エレベーターかごの内装工事に着手し、使用される素材やデザインは、耐久性だけではなく、住民の快適性や見た目の良さも考慮されます。かご内の照明やボタンパネルも配置も設置され、利用者にとっての使い勝手が大幅に向上します。

  6. 最終確認と引き渡し(約1日間)
    ・最終的な検査と承認。
    ・利用者への操作説明と引き渡し。
    最後に、最終確認と引き渡しが行われます。工事の全工程が計画通りに完了しているか、最終的な検査を通じて確認されます。特に、安全性や機能性に関わる部分については、厳格なチェックが行われ、全ての基準を満たしていることが承認されなければなりません。
    その後、改修されたエレベーターの操作方法や保守管理に関する説明が理事会の担当者や管理者に対して行われ、理解と納得の上で正式に引き渡されます。このプロセスを通じて、改修されたエレベーターが安全かつ効率的に利用されるための準備が整えられます。

マンションの希望や条件台数等によって、エレベーターの改修工事の内容は大きく変わりますが、ざっと上記のような流れで工事が進められます。
各段階での説明文章にも書かれた通り、工程ごとのチェックや確認等が行われるのですが、エレベーターに関する専門的な知識や経験がないと現場を目視し、説明を受けただけでは、そのポイントを確実にチェックすることができません。
なので、実質、エレベーター改修工事で最も重要なポイントとも言える施工状況の確認やチェックは、施工会社だけの確認・チェックで進められていると言っても良い状況になっています。

エレベーターの改修工事は各工程において、複雑で専門的な知識が必要です。エレベーターのことは、エレベーター専門のコンサルティングサービス「エレベーターマネージメント」にご相談ください。
エレベーター工事を専門に行ってきた専任のコンサルタントが、あなたのマンションのエレベーター改修工事をしっかりと管理サポートさせていただきます!

ご相談は無料です。いつでもお気軽に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?