見出し画像

『「情シス」が始める価値創出 〜仮説検証型アジャイル開発への取り組み方〜』に参加してきました

表記イベントに参加してきましたので感想を記載します。

レッドジャーニーさんのイベントでした。情シスが始めるとありましたが、情シス部門以外でも全然使える非常に示唆の多い話でした。

講演内容

・的外れのアジャイル問題
 ⇒組織をアジャイルにしていくという流れにおいて、どこに向けて何を狙ったものなのか?が不透明のままアジャイルに取り組む。アジャイルをプロセスとしてのみ捉えている限りは的を外し続ける

・組織アジャイルの適用の難しさ。
 ⇒アジャイル開発を実践したことがない組織で適用しようとするのは難しい。また開発を実践した組織であっても、そのまま組織に適用しても難しい
『アジャイル開発の実践知』を抽象化して適応の仕方を枠組みとして組織のアジャイル適用していかなければならない

・上記、実践知の抽象化(経験からの抽出)とは?
 ⇒経験から抽出した価値/原則/プラクティスから当てはめる領域に対するプロセスを選択すること

・探索適応がより機能するための3つの留意点
 ⇒1.未知の探検箇所を探す 2.制約を意図的に置いて、取り組み難易度を下げる 3.探索適応の経験有無と適用領域の経験有無で方針を変える(探索適応の経験は必須。ない場合はまず学習する)

・プロダクト作りから始める
 ⇒「アジャイルとの親和性が高い」「新たな取組の文脈を作りやすい」「具体的なアウトプットを伴うため狙いを定めやすい」「プロダクトそのものナレッジが流布している」「チームで取り組む仕事になる」「制約のチューニングを自分たちで行える」

・情シスによるプロダクト作りは2回間違える
 ①"探索適応"のはずが"計画駆動"
  ‐ソフトウェア開発とプロダクト作りは違う
 ②"プロダクト作り"のはずが"ソフトウェア開発"
  -従来の開発にアジャイルを取り入れる出なく、仮説検証型アジャイル開発を前提にやる

・仮説検証は最低3回回す
 選択を段階に行うことで不確実性を対処する(目的選択の段階、実体選択の段階、手段選択の段階、順序選択の段階がある。アジャイル開発最後の『順序選択の段階』の事)

感想

「『アジャイル開発の実践知』を抽象化して適応の仕方を枠組みとして組織のアジャイル適用していかなければならない。それは経験から抽出された価値/原則/プラクティスから当てはめる領域に対するプロセスを選択すること」という点について多分1年前は聞いても意味不明だった気がしますが、今はおぼろげながら感覚をつかんでいるところがあり、一応は成長しているなと感じました。
 プロダクトから探索適応のジャーニーを始めてみるは、まさにやっている所なのですが、本当になかなか上手くいっていません。ただ、試行錯誤する中で確実に力になっているなとは感じました。チームに、探索適応し続けられる仕組みを宿そうは割と前向きに取り組んでいる気はします。
 引き続き頑張っていきたいと思います。
 講演ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?