見出し画像

『「これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法」発刊イベント』に参加してきました。

表記イベントに参加してきましたので、感想を記載します。

明日発売される本の発刊イベントでした。本が届くの楽しみです。

「数字だけ⇒芯は何か」へ

 目的、目標がなく手段と達成すべき数字だけがある。長らく数字だけでやってくると「芯」がなく、「芯」を考える力も衰えている。
 その時のヒントは遠くから考える事。具体的には、「手段(How)から考える」「逆(こうじゃない)から考える」「外(顧客や社会の視点)から考える」という事から始める

「効率性ファースト⇒問い続ける」へ

 選択肢を絞り切るのがこれまでのスタンスだった。これまでにはなかった選択肢を上げるための問いに向き合う必要がある。Whatともいえる『自分たちがこれから何を提供していくと良いか』を判断できるようにならないといけない。そのためには探索と適応のサイクルを回していく必要がある。具体的には(1)問いを立てる、(2)問いに対する仮説を立てる、(3)仮説検証の計画作り、(4)検証を実施。(5)結果を確認し理解する
※仮説検証については『早く検証ができる計画』が重要

「予定どおりが正義⇒未知の可能性」へ

 予定通りにできたかが評価基準で、あらかじめの”正解”がない問題に対応できなかった。そのためには、ふりかえりとむきなおりを駆使しながら、適応しながら進めていく事が重要

「アプトプット指向⇒アウトカム指向」へ

 アウトプットを出せばよいという考えではなく、そもそもどうなると良いのか?という事を考えないといけない。利用者にとって価値/意味があるのかという事を考えないといけない。実際に試して使ってみることで理解していかないといけない。そのためには、探索から適応までの時間をなるべく短くする計画・工夫が重要。

「マイクロマネジメント⇒自分で考え自分で動く」へ

 「本当にマネージャーは、この不確実性を乗り越えるすべと経験をもっているのか?」という問いに対して、1人の管理者によるマイクロマネジメントではなく、多様性を持ったチームマネジメントで対応していく。チームマネジメントにおいては「順序と時間のマネジメント(タスクの可視化と優先順位合意)」を意識する。

「自分しかしらない⇒みんなの知恵」へ

 SECIモデルの共同化の作業が出来ず、形式化だけが溜まっていくが、状況が変わると形式知を取り出せず、スキルが属人化するという問題。
 これを対応するのはSECIモデルの回し方がポイント。SECIモデルをチームや組織で回すには相応の腕力が必要。1人で始めて、回し方の経験知を得る。 自分の仕事のなかから工夫の候補を得て、工夫の名前を付ける。

「縄張り⇒越境」へ

 1人から始める越境が重要。1人であればいくらでも失敗ができる。1人で実施できた経験が次に向かう「勇気」を得られる。それが無いとチームをリードしていく勇気が得られない。その後でチームの越境、組織への越境といった進め方。

「思考停止⇒前進が勇気になる」へ

 『関心、チーム、リスペクト、越境で思考停止のサイクル』に立ち向かう。※まず関心がないので、みんなの問題を取り出して共通性からコンテキストを作ることで関心を合わせる。少しずつでもサイクルを回すことで自信が出て、前進を進める勇気となる。

感想

 スライドが事前公開されてたので、見ながら、「こんな感じかー」と理解していて、思っていたのと、だいたい同じ内容でした。市谷さんの講演内容もいつも通りな感じでした。


 それが、まさか講演聞いて泣くとは思ってませんでした。

 現在やっている事と内容が完全に被っていて、その事でなのか、なんだかわからないけどとにかく感動してしまいました。

 現在私はそれなりに楽しくやっているので、辛かった事が思い出されてという事でもなく、まだ何かやり遂げたわけでもないので、達成感でという訳でもないのですが、なんなんだろう・・・。(孤独なミドルを応援してくれていると感じる、嬉しさなのかな??)

 とにかく、1年半、色々と走り続けてきた会社での活動ですが、7月以降、新たにギアチェンジする予感があります。ちょうどよいタイミングで本が出るなと、楽しみにしています。
 ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?