見出し画像

社内のアジャイル勉強会で「RSGT2023_「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法」を視聴しました

社内の勉強会で表記動画を視聴したので感想を記載します。

なお、前回の勉強会の記事はコチラです。

概要

・プロダクトの成否は社外での活動も重要⇒PdM中心にフッ軽で活動していく必要がある。
・PdMは社外活動が増えていくとメンバーとの経験に差が出てくる。経験のギャップが開く→分業が起こる(ビジネス側、開発側といった言葉の使い方)
・プロダクトの目的は問題を解決する事。問題に困っているほど高い価値となる。ただし、売上は外部環境に左右されやすく、問題と関係なくても売上は増減する
・はやい、やすい、まずいではなく、うまいを見つけるのがプロトタイプ。おそい、高い、うまいをまず目指す
・問題解決に対してどのくらい時間をかけているのか?見てみる。より解く価値の高い問題にスコープするために割いている時間、および解決の質を上げるための割いている時間を測る。(両方大事だが前者が特に重要)
・プロダクトが当たると、問題の量と質はインフレで増えていく。ただし、解決される問題はPdMの量が上限になる
・バッドプラクティスでそのPdMの上限に問題に対して、「安易な分業」「手抜きなかさまし」「見過ごし」で解いていたらやばい
安易な分業:量をさばけるように分断して対応していく(スキル移転が出来なくなう)
手抜きなかさまし:他社の真似等を安易に実施し、ユーザーインタビューをサボる
見過ごし:問題を解決せず、内向きの人間関係で解決しに行く(偉い人を抑えに行くなど)
・開発メンバーにおいてもPdMの機会を増やすために、モブプロダクトマネジメント、PdM散歩等意識した対策が必要
・自分が本当にプロダクトを作りたいかを考えることからがスタート

感想

 新年度という事で改めて視聴しましたが、とても良かったです。イシューから始めよの問題解決のくだりは、解決の方の時間の方ばかりかけて、「いかに価値の高い問題自体に向かうか」という時間が足りてないなぁと改めて思いました。この動画を見るのを新年度の恒例にしてもよいかもと思いましたw。
(そういえば去年も、森さんのスクフェス福岡の下記動画をキックオフの後、見てたことを思い出しました。新年度は森さんから!)

ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!