見出し画像

スクフェス三河2023 ほいトラック視聴しました

表記動画を視聴したので感想を記載します。

アジャイルのライトウィングとレフトウィングはひとりで両方できなくてもいいんじゃない?「ひとりでできるもん!」から「みんなでできるもん!」への道のり

 コニカミノルタの2人のアジャイルコーチの事例から組織にライトウィング(高速に石橋をたたいて渡る「開発環境」とレフトウェインぐ(協働でゴールに向かう「チーム環境」)の2点をどのようにつけていったか、また両方をどのようにカバーするかという話でした。
 特に開発スキルの方についてどのようにチーム及びコーチがフォローしていったかという内容でとても参考になりました。 特に座学でなく現場の作業の中でどのように成長していくかという点が重要と感じました。
(基礎を知ってから現場作業という順番に取り付かれやすくなるが、それは上手く行かないケースが多そう)


上手くいかない日々を言語化するため「言語化」についてよく考えてみた

 コミュニティ等で学んだことを試してみるがうまくいかないという点について「言語化」という点を中心にして紹介いただきました。思考の構造化と思考の伝達いう点を言語化の軸としてお話があったと思います。こういった事をテーマにスライドを作って話そうと思う点自体がまずすごい!と感じました。私もこういったコミュニティ活動の中で自身の抽象化/具体化能力の少なさや人への伝え方の未熟さをとても感じるので、自分の上手く行かない点について考えながら聞くことが出来ました。



チームはスクラムを始めたけど、相変わらず何かが足りないスクラムマスターの話 ~なお、情熱はある~

 弥生株式会社で実際にスクラムマスターとして試しながら、上手く行ったこと、上手く行かなかったことを紹介いただきました。「情熱はある」という題名からもとても情熱を感じる内容でした。
夢中な人には誰も勝てない!


業務の質を高めよう!社外スクラムコミュニティの力を組織に持ち帰った話

 社外コミュニティ等の参加から自身の成長、組織の成長につなげていった話でした。おーのAさんとはコミュニティでもちょこちょこお話し聞いているので、実際にご自身も組織もどんどん進んでいる所が本当にすごいと思います。また、アジャイルコーチへのインタビュー等もですが、とにかく内省をしっかりして伝えていきたいという姿にとても勇気をもらえます。
 「OSTの原則」がテーマになっているのがとても良いなーと思いました。


WEB系スタートアップにおけるテスターという仕事についての考察 -Ver. Scrum Fest Mikawa 2023-

 テスターという立場で組織でどのような価値を提供していくかという話でした。EMやPdMに染み出しながらロードマップや広報にも入っていくという話はとても面白いと感じました。

品質向上・生産性向上のため DevOps の開発プロセス目指して

 品質管理としての取り組みから、DevOpsの組織運営についてどのように変化していくかという話でした。『DeOpsの桃源郷』というキーワードが面白いと感じました。そういった感覚を抱くメンバーは多いんだろうなーと思いました。


スクラム開発の理想と現実〜チームの成長と改善を促すための実践的なアプローチ〜

 新規事業の中でスクラムを実施してのSMとしての事例を紹介いただきました。POとの関連がうまくいないというのは、組織体制によっては分かるなーと感じました。色々と試した事例は参考になりました。チームで改善を繰り返している姿は素晴らしいと思いました。

スクラムの基礎学習によって、組織の開発プロセスの改善が少し進み始めた話

 BABYJOB株式会社の高城さんの事例を紹介いただきました。新しい企業、プロダクトを運営しながら徐々にスクラムを進めていくという事例紹介でした。コツコツと継続的に取り組むことの重要性をお話しされていたのが印象的でした。話の中では運営が、うまくいってないといったケースが多かったのですが、プロダクトとしてしっかり進められているので、きっと上手く行っている内容も多いんだろうなーとも思って聞いていました。


どうする?LeSS(スクラムのスケーリング) 〜ふりかえりと再挑戦の過程で、まさにチームトポロジーに向き合う現地レポート〜

 スタンバイのPiroさんからLeSSの導入と失敗、更なる改善の事例でした。LeSS自体全然理解できていないため、とても参考になりました。チームトポロジーとの関連で、LeSSが機能するような組織運営も考えるというのがとても印象的でした。プロダクトも組織も変化に適用しながら色々試されているのがとても気になる内容だったので、また今後も含めて詳細聞いてみたいです。


感想

 コミュニティで良く話ししている方の内容が多かったトラックでしたが、普段は聞けない話がしっかり聞けて楽しいトラックでした。また、個別の場でも色々話聞きたいと思います。
 ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?