見出し画像

ウォーハンマー40K お金が無いけど気になる人へ 2024年版

皆さま初めまして画鋲です
私がウォーハンマーを始めてから約1年が経ち、ニッチな立ち位置でありながら私も含め徐々に人口が増えているウォーハンマー

今でもSNSや専門店などでウォーハンマーに興味があるけど金がかかりそうとか、プラモとして作ってみたいけどガンプラより高くね?とか見かけます。
ガンプラというかバンダイの技術と生産力が他企業より頭3つ抜けてるのでガンプラに比べりゃ全部たけーわってなります。これだけは言いたい

もちろん経験者様が動画やSNSをはじめ紹介していたりショップの方もこれがオススメ!みたいに書いておるのですが今回は少し違った視点

つまり 金 かね マネー

に重点を置いてこれから始める方への一助になればと思い、
筆もといキーボードを持った次第であります

前提としてプラモデル経験者やTCG類の経験者の方をメインターゲットに考えた記事となっております。そのため各種専門用語が出るかもしれませんがご承知ください

初めに結論を書いてしまうと

趣味なんだから金かけてナンボwww時間かけてナンボwwwの世界です

というより金より時間の方がかかります。
私も数回しかゲームした事はありませんが、体感として95%準備に時間を割き5%でゲームするといった感覚でした。

ですが準備も非常に楽しいのです。徐々に自分の部隊が増えていくとワクワクします。
他に例えば、自分の好きなスポーツチームのスタメンを考えるのが好きな方や、もしこのチームにこの選手が来たらどうなるか?
という妄想するのと同じですね。

こんな感じ

1.まず知る事から始めよう

そもそもこんな記事を見ている時点でウォーハンマーという単語は知っているんだろうと想像しますwww
そして変に私が語るより、偉大な先人が記事や動画にしておりますので40KやAOSの違い、各種陣営の設定などはそちらを見た方が大変参考になると思います。
全く知らないで来た方へ雑に説明すると、自分でポーン、ナイト、キングなどのコマを買って組み立てて塗って遊ぶチェスだと思ってください

これが


こうじゃ!!

また、海外のyoutuber様が登場人物などの紹介も詳しくしています。字幕設定で日本語でも見れますので便利な時代ですね

とはいえこの記事を書いている2024年1月現在では40Kの方が知名度、関心ともに一番高いと思いますので以下40Kをメインとして書いてこうと思います

AOS楽しいんだけどなあ・・筆者は40Kはゲームした事がありますがAOSはありません
それでもAOSのモデルを圧倒的に買っています。
ストーリー、特に2版時代のソウルウォーズの話がビンビンに刺さりあっちの勢力もこっちの勢力も欲しいとなった結果です。
沼には注意してね!この沼あったかいからさぁ!!

4版の発表で関心が高くなったらAOS向けに書くかもしれません

2.とりあえず実物に触る

一番良い方法としてウォーハンマーストアや取り扱い店で行っているペイント体験があります。これは実際のモデルにペイントができる上、自分で塗ったミニチュアがもらえます。

スタッフの方々いつもありがとうございます

ストアに行けない場合でも近くの取り扱い店でペイント体験会を行っているショップもあります。
参加費が必要な場合もありますが、それでもイチからモデルと塗料を用意するより遙かに安いし、講師の方が教えてくれるので金かかるからと敬遠しないで行ってみてほしいです。

お店によっては予約が必要な場合もあるのでチェックしてみてください


3.実際に安く買う場合(ミニチュア)

ここからペイントして飾りたい派とゲームをしてみたい派に別れてくると思います。共通するのは買うなら自分のお気に入りが欲しい!という点ではないでしょうか?

よく他の方がスターターセットがお得!とか各勢力のスターター的存在であるコンバットパトロールが良い、週刊ウォーハンマーで安く買えると言いますが、正直とりあえず好きなモデルを1個買って作ってから考える方が初期費用は安く済みます。
結果的にスターターセット収録と別勢力が欲しくなったとか
数が多いから作っている途中で投げ出して2万円損するよりダメージが少ないです

私は元MTGプレイヤーですが、初心者にどの色がおススメですか?と聞かれたら迷わず赤単と答えます。理由は赤が好きだからです。
他にも赤のスターターが安いから買ったが、本当は黒が好きとか白が好きとか言われたら好きな色を買ってもらったうえで赤を混ぜることを勧めます。
自分の意思を強く持ってください


筆者の一番好きなカード。上位互換が出てもNo1は変わらない

話が脱線しましたが、基本的にウォーハンマー製品の新品は定価販売が圧倒的です。親元のゲームズワークショップが安売りをさせないからです。

では実際に安く買う方法としては家電量販店のポイントを使って買うか、中古品を買う事だと思います。

家電量販店の場合、基本的に定価ですが他の買い物で溜まったポイントで安く買える反面、専門店に比べて品物の補充が鈍いし、そもそも品物自体が少ないケースが多々あります。

中古品についてはフリマサイトや駿河〇等の通販などがあります。
メ〇カリなどのメリットとして、引退品などが出品されておりまとめて安く買える他、塗装済みのものやセット売りの中の単体を売っているなどが挙げられます
デメリットとしては壊れているジャンク品や転売価格、
中には安い価格で出して個人情報を抜き取ることが目的のやつもいるのでガチ注意してください。買う場合は匿名配送を必ずチェックして!

あとこれだけは言いたいんだけど、出品者の住所氏名は封筒に必ず書いてください!個人情報の保護がしたいなら匿名配送にして下さい!!
傷が無いっていうから買ったのにガッツリ傷あるし返品できないし最悪だよもう!!!

(これはウォーハンマーの事ではありません。大多数の人が常識を持って出品している事は伝えておきたい)

通販に関しては未開封中古品もありますが、やはり新品の方が圧倒的に多いです。その中でもタイムセールを狙う方法がありますがピンポイントで欲しいモデルがタイムセールで買えたらラッキーぐらいに思ったほうがいいでしょう。

週刊ウォーハンマーについては安く買える事は事実ですが、これはミニチュアがついている場合に限られます。定価2400円(去年12月より改定)に対して6000~8000円台のミニチュアが付録になっている場合もあれば1つ600円の塗料が2つ入っている場合もあります。
もちろんアシェットの方々はじめ英語翻訳してくれる方々、廃刊にならないよう定期購読している方々にはリスペクトした上で、そりゃ安く買えるなら越したことがないというのが本音です。

こちらも刊行から1年経ち、書店でも取り扱いも徐々に減ってはきていますがアシェットの公式サイトでバックナンバーが買えるので諦めるのは早いです

争奪戦になった50号 16400円相当の中身が入った狂気

安く買う、という趣旨からは離れますが取り扱い店やウォーハンマーストアで買う事が悪い事では決してありません。むしろ金銭以外の得をする場合があります。

品揃えももちろん豊富ですし、初めてでどうすればよいか?という質問にも親切に答えてくれます。特にストアにはバトルオナーという初心者向け冊子があり、クリアすれば特典がもらえます。しかも無料。

かくいう私も初めたばかりの22年末ごろストアにお邪魔しました。
これはどういう勢力か?初心者が使いやすい勢力等を聞いたところ、大体がスペースマリーンと答えるところをデスガードを勧められました。つまりそういう事です


結局買ったんだけどね

書き忘れてましたが初めて作る場合、ニッパーの他に接着剤も用意した方がはかどります。
一応公式でも売ってますが
タミヤのニッパーとタミヤセメントあればOKです
アルティメットニッパーは使えません!ランナーが国産プラモのゲートかそれ以上に太いので折れます。なんならプラバンハサミでランナーから切り離してます
私のオススメはコトブキニッパー。コトブキヤでしか買えないが同グレードのブレードワンニッパーより体感的に切れ味が良く、クリアーパーツの切り出しでも負けない剛性があります(折れても責任は負えません)


轟雷狂おしいほど好き

4.最後に プラモ趣味、TCG趣味との比較

個人的にウォーハンマーを買い始めて1年、その間プラモやTCGといった趣味から離れるだけの魔力があります。そして財力がいります

各々の視点から見た個人の意見としては

プラモ趣味の目線として
こんなモールドバッキバキのプラモ見たことねえよwww
というよりプラモより戦車や戦艦などの模型と比較した方が近いかもしれませんね非稼働モデルだし。
あと日本では作られないであろうグロい造形もあるのが人によっては刺さるものがあると思います。

ハエとか内臓とか塗装する、日本ではできない醍醐味


ガンプラや美プラなどしか触れておらず、素組みで満足してた私にとっては非常に斬新でした。
買い始めた当時はプラモバブルがまだ残っており、発売日当日でも買えないといったストレスから解放されたのは有難かったです。
今ではウォーハンマーの方が買えない逆転現象が起きてますが

みんなは買えたかな?私は買えませんでした(´;ω;`)


TCGユーザーの視点として

タイトルやデッキにもよると思うのですが、スターターから初めて対戦用のデッキとして揃えるまで数千円から数万円ぐらいがボリュームゾーンだと思います。
個人的に思ったことは、デッキ1つ作るのとゲームで使える程度のアーミー1つ揃える金額って大差ないじゃんって事です。
もう1つ感じた特徴としては、ミニチュア=カードとして、テキスト欄は別売りって事です。
一見デメリットに見えますが、長い目で考えるとブロック落ちしても新テキストに更新すれば今まで買ったカード(ミニチュア)は無駄にならないといった点が挙げられます。
もう一つ、禁止カードが存在せずエラッタで対応できているという点があります。
つまり所有しているカード(ミニチュア)について資産価値が保たれやすいというのが率直な感想です。

今持っているデッキ、来年になったらどうでしょうか?インフレで型落ちしませんか?せっかく買ったシングルが暴落しませんか?
ウォーハンマーなら来年でも型落ちせず、資産価値として下落が少ないと私は思っております。まあ例外はありますが



積んだまま詰んでしまいました

長くなってしまったので、とりあえずミニチュアを買うまでで一旦区切りと致します。

今後の予定としてミニチュア以外に必要なサプライ品をはじめ、ゲーム準備までに焦点を絞って解説していければと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました&お疲れ様でした。

1人でもウォーハンマープレイヤーが増えることを祈って。


そして一人でも沼にハマってくれることを願って

2024年1月27日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?