見出し画像

リーディングってどんな世界? Vol.9

https://note.com/rich_daphne632/n/n29231bf90a42?sub_rt=share_b

12/28(木)
昨日見た前世の親子がどうしても氣になったので
もう一度あのシーンに戻ってお父さんに質問してみようと思った。

どうして娘の言うことを聞かなかったの?
→助けたかった

死んじゃったよ
→後悔している

何を後悔している?
→娘の意見を聞かなかった

何故聞かなかったの?
→自分が正しいと思った

何故自分が正しいと思ったの?
→男だから

何故男だと正しいの?
→そう教わった

その教えが間違ってるとしたら?
→娘の意見に従った

何故娘に従うの?
→正しいことをいってるから

じゃあ正しさに従いますか?
→はい

と出たのでまさみちさんに聞いてみる。

”これで良いですよ。
事細かくなぜ自分が正しいからと思った因果を見たいと望めばそのシーンやいきさつなど判断することができます。
男性優位など擦り込まれる過程がどこかにあるものです。
ダンナさんの擦り込まれた意識を読み取ると、

1,男は女より偉い。
2,男は女を守るもので、守られるものでは無い。←回復を拒みます。
3,男が始めた事を女が口出しをするものではない。←回復しない。
4,男の世界は男にしかわからない。
5,長男は家族の中で一番偉い。
6,子どもより大人が偉い。
7,他人より自分が優れている。

これらが判断ミスに繋がる根本です。
これらとそれぞれ対話してみてください。
同じように価値観を反転させられるとよいです。”

ありがとうございます!
対話します!

**************
と言ったものの、まだ何かモヤモヤした感じが残り、2人の事がずっと氣になってしょうがない。
なので何度か物語を読もうとするが上手くいかず、、

ところが、
次の朝覚めた瞬間疑問が晴れる。

そうか❗️女の子は天と通じてたんだ❗️❗️

お父さんは、信じてなかったけど(その通りになっても、偶然だ。たまたまとか) 女の子の好きにやらせてた。 ところが、戦争と言う危険な状態になった時、 自分が、 大人だから。 男だから。
そんな時は、女子供の意見なんか聞かないで、 男が、家長が決める! と、天の閃きで『そっちじゃない』と言ったのに、お父さんがそれを無視して死なせてしまった。
その問題が、いまだ解決されておらず、、

今回のことで、私がまさみちさんに頼んだことはダンナさんは知らない。
もともと白髪の男性のように、止めろとは言わないけど、全然興味もないし、見えない世界に入っていく私を懐疑的に見てた(あやしい、大丈夫か?) なので、 この出来事を、ダンナさんが意思疎通がちゃんとできるようになったら話して、、
多分話だけでは信じないだろうし、、 なので、その度にブロック外しを私がこまめにやって行く事で、ダンナさんが変わり、受け入れてもらえるようになる。
そして2人で一つになり、この道を歩む。。 
ではないかと?

これがあってるとしたら、
白髪の男性は娘を失う事で、意見を聞かなかった事を後悔はしてるけど、だからって見えない世界を信じて無かった自分を悔やんで、改めてはいないってことだよね?
だから
今世に続く。みたいな。。

”この解釈であってます。”

なるほど。前世の持ち越しの課題が読み解けてスッキリはしたものの、
タハ〜😓💦出て来た課題は簡単なことでないのは間違いなく、、
でも、やっていくしかない。

**************

ダンナさんへ浄素(ヒーリング)
①~⑦のチャクラごとに根付く執着された固定概念であり、一人歩きしている独立している自我の塊を紐解く。

第③チャクラ
常識人、病は医者しか治せない。
民間療法は絶対に嘘で詐欺で役に立たない紛いもの。
自然療法など信じてはならない。
迷信など信じるに値しない。
統計されたデータで裏付けられた専門家がやることを信じて付き従えばいい。
医者に逆らうな。

第⑥チャクラ
証明求める人、俺は信じない。
みんなが集団で騙されているに違いない。
何があっても受け入れない。
可能であるなら殲滅して世の中のゴミは排除すべし。

第②チャクラ
差別主義者、多様性は認めるが、そいつだけは信じるな。
唯一証明できない真実の愛だけは関わってはならない。
やり返してこない神の愛だけは全否定することで我々の世界は安泰だ(これを悪魔教と呼ぶが呼ばれる側は「お前たちこそ悪魔だ」と鏡返ししてくるので解決に至らない表現は使わないが、識別のために表現がある)。
嘘を信じる者たちを眺め見ることが楽しくてたまらない。

第①チャクラ
個人主義者、一人一人特別で大事だ。
だから善悪が必要で敵味方の概念で充分だ。
勝つ人が世界を制すればいい。負けた奴が悪い。
賢さは狡賢い奴でなけらば成り立たない。
善意で社会は成り立たない。
自然からも搾取しまくって利益を出せ。
愛など金を生まないだけで文句しか言わない連中ら抹殺せよ。

第⑦チャクラ
選民思想者、人は愚かであるから導かなければならない。

第⑤チャクラ
排他主義者、使えない人、社会のお荷物となる人は死んでもらうのが世のためである。←これにダンナさんは同意している。

第④チャクラ
博愛主義者、愛で救えないものはないと信じている。

これらを届けたことで浄化は完了します。

この裏にスサノオのサンドイッチワークがあるので現状を読み解きます。

田心姫・たごりひめ(下から上)
1-19,絶望的である。
こんな状態から回復するはずがない。
生きて意識を戻しただけでよしとするべきだ。

4-20,生還したことで運を使い果たした。

20-21,やれることはやった。手を離してやれ。
あの世で待っている。
いい人生だった。世話になりました。
ありがとう。

湍津姫・たぎつひめ(上から下)
5-14,信じる者は馬鹿をみる。

7-17,人を信じて騙されるくらいなら信じずに病に倒れる方がマシ。

9-18,救われなくても自分で決めた道を生きていたい。

14-19,人生の選択を誰かに預けるなんて愚か者のすることだ。

19-20,医者ほど信用のならないものはいない。

20-21,病に倒れるのが道なら悟りの道より死に至る道がマシ。

市杵島姫命・いちきしまひめ(真ん中で下から上、上から下で合わさっている)
1-3,親に逆らってまで愛の道を行く。

2-4,誰も信じてくれないが愛の道がここにある。

3-7,理解されなくてもこの道を歩き続ける以外道は無い。

4-8,出来るか出来ないかの選択でなく、行くだけである。

5-9,みんな実証を求めるが、その問いそのものが誤りだと気づかないことを教える術がない。

6-10,自分の愛を表現して形に表せる術を育ててない。

7-11,一方的な愛でいいと繋がりを断ちきっていた。
でなければ互いに傷つくから。

8-12,人の過ちの正し方を探して生きている。

9-13,男女の繋がりの正しい戻し方を模索している。

10-14,ダンナさんが妻である自分の声を聞いてくれるのを待っている。

11-15,救いとなる道を求めている。

12-16,いつか間に合わず全てが壊れて無くなることを恐れている。

13-17,病になるように生きて来た道のりを改めるのは難しいのは知っている。

14-18,無理なことなどないと感じながらも無理だと諦めてしまいそうになる自分を励ましている。

15-19,都合のいい夢を見てしまう。

16-20,世界は愛を基準に動いているに違いないと信じている。

17-21-20,ダンナさんが意識を取り戻し愛に目覚めました。

18-21-21-20,ダンナさんに向ける愛が最高潮に高まりました。

19-21-21-21-20,人が人を思いやる優しさに溢れて奇跡が起きると信じている。

20-21-21-21-21,ダンナさんと妻である自分の意識が一つになり愛の道を二人で一つの道を歩め始めました。

21-21-21-21-21,嘘のような本当の出来事が何度も訪れて、ダンナさんと自分は愛そのものとなって生きています。

オオクニヌシワーク
どうせという師匠「目覚める筈がない」
結局のところという弟子「何をしても元の木阿弥に戻りやるだけ無駄だった結果になるに違いない」
オオクニヌシ、人を信じて生きて行こう。

どうせならと師匠「愛を信じたい」
決意するならと弟子「愛する人を信じたい」
オオクニヌシ、歓喜に従って生きていこう。

本当のところ師匠「人と繋がり合って生きていたい」
本音を言うなら弟子「自分を無にしてみんなと溶け合って生きていたい」
オオクニヌシ、妻の愛の中で生きている。

大国主:愛の道を歩きたい。
八十神:共に愛を紡いでいこう。
白兎:真実は裏切ることを知らないから愛はどこまでも続くよ。
和邇:真実の愛は夫婦にしかわからない特別のもの。”

スゴすぎて、
言葉になりません💦💦😨😨😨

質問ですが、これで先ほどのダンナさんの擦り込まれた意識として出たからに対しての対話がしやすくなったと考えていいのでしょうか?

”よいと思います。
圧が変わりますから。”

”何故、人は目覚めることが困難なのは、他人が邪魔するからです。
人は証拠を元に思考するので、歴史を重ねるほどある意味愚かになります。この因果は見えません。”

”浄化のチャクラの領域など集合意識の総体みたいなものですから、あるある過ぎて知っていてもどうすることも出来ないものです。
それが男女の壁、動く右半身と動かない左半身の間にあると考えると、そら半身不随になる。と思うしかないものです。”


つづく、、、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?