マガジンのカバー画像

いちねんのうた

50
「いちねんのうた」はTokkoさんがオリジナルのカレンダーに添えられた12の詩に、音楽帳工房が毎月一つずつ曲を付けていくコラボレーションです。
運営しているクリエイター

#いちねんのうた

「いちねんのうた」をギター伴奏で(2)

Tokkoさんのカレンダー詩につけた「いちねんのうた」から、7月~12月の歌をギター伴奏でメドレーにしました。 歌は、ボーイッシュな歌声が特徴の女声ボカロ、知声です。 「いちねんのうた」のギターアレンジは、TokkoさんがWebラジオで弾き語りできるように作り始めたものです。 当初、Tokkoさんが弾きなれた次の8つのコードだけで作る予定でした。 A・Am・C・D・Dm・E・Em・G 前半の1月~6月の歌は、これらのコードだけでアレンジしています。 これらをざっと見

「いちねんのうた・十二月」Tokkoさん詩(今月のテーマはありがとう)

Tokkoさんのカレンダー詩に、毎月曲を付けるコラボレーションの第12作、十二月の歌(ボカロデモ)が完成しました。 今年最後の「いちねんのうた」ということで、この一年を振り返ってみますと、何といっても毎月一曲というペース配分が、一年に渡る長距離走を完走できた主因ではないかと感じています。 ちょっと大げさな物言いですが、暑い季節が苦手な私にとって一年間コンスタントに続けられたことは快挙なんです。 このコラボでは、Tokkoさんの5歳のお子さんも歌える曲を目指しました。 とは

「いちねんのうた・十一月」Tokkoさん詩(今月のテーマはのんびりです)

Tokkoさんがカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボの第11作、十一月の歌です。 カレンダーのイラストと詩については、こちらのTokkoさんの記事をご覧ください。 十一月のイラストにある恐竜レムを見まして、今月の歌はトランペットをゆったりした感じで使ってみようと思いました。 私は首の長い動物の鳴き声に、金管楽器を連想するのです。 レム君は恐竜ですし、ひょっとしたらトランペットより少し低い声かもしれません。 最初はトロンボーンを考

「いちねんのうた・十月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボの第十作、十月の歌です。 Tokkoさんの10月の詩はとても可愛らしくて、どんなアレンジでも行けそうだと思いまして、今回何と讃美歌風に仕立ててみました。 といいますより、最初に作ったピアノの伴奏がそれっぽく聞こえたので、いっそのこと小型パイプオルガンの音色を使っちゃえ!と思って差し替えたのですが、そうしたらもっとそれっぽくなったというのが本当のところです。 こじつけですが、「

「いちねんのうた・九月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボの第九作、九月の歌です。 私はこの九月の詩に、幻想的な雰囲気を感じました。 この「ひょん ほむ とん」も、たまらなく素敵です♪ 「ひょん ほむ とん」を口ずさんでいたら、上の楽譜のようなメロディができました。 使った音はㇾ・ミ・ソの3つだけ。 鼻歌メロディです。 このようにメロディが単純だと、アレンジの幅が広がります。 音が3つだけですので、五音音階の和風のアレンジで秋の夜風

「いちねんのうた・八月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボの第八作、八月の歌です。 Tokkoさんの詩です。 塩おむすびに込められたTokkoさんの思いは、こちらに綴られています。 私の記憶にある塩おむすびは、子供の頃母親が作ってくれたもの。 そういえば、最近塩おむすびを食べたことがありません。 市販のものがあるのに食べないのは、おやきもそうです。 塩おむすびもおやきも、私にはおふくろの味なのかもしれません。 さて八月と

再生

「いちねんのうた」をギター伴奏で

Tokkoさんのカレンダー詩につけた「いちねんのうた」から、1月~6月の歌をギター伴奏でメドレーにしたものです。 今回はロハの制作環境で作りました。(ここは縦書きで読んでくださいね^^) 歌:フリーの歌声シンセサイザー(NEUTRINO - Electron v1.0) ギター:フリーのAmple Sound Ample Guitar M II Lite DTM制作:フリーのCakewalk by BandLab 動画制作:これまたフリーのClipchamp

「いちねんのうた・七月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボの第七作、七月の歌です。 七月は、楽しいお菓子作りを謳った詩。 この詩は、Tokkoさんのこちらの記事にある七月のカレンダーに添えられたものです。 七月のカレンダーイラストはこちら。 このイラストを見たとたん、私の頭の中でファゴットが踊り出したんですよ。 ラッ、タッ、タッ、タッ、プファーッ  という感じで。^^ それを序奏にして、歌に合わせてスタカートで飛び

「いちねんのうた・六月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボ、その第六作めです。 六月の詩は、雨を謳ったもの。 雨の音はいろいろありますが、Tokkoさんは優しい音を選んで、この短い詩の中に凝縮しています。 Tokkoさんの詩には、これと似た響きの擬音語を使った雨の詩がもう一つあります。 「わたしはとても雨がすき」という詩です。 私は昨年の秋ごろ、その詩に曲付けさせて頂きました。 その歌はこちらで紹介されています。 これ

「いちねんのうた・五月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボ、その第五作めです。 五月の歌は、ちょっとジャジーな雰囲気がしないでもないです。 歌はいつものSaki AIですが、3月のアップデートで大人っぽく変身したせいかもしれない。^^ 五月のイラストには、なんと畑にタコがいて、猫とお辞儀している! なんとも可愛らしいイラストです。 タイトルは「いけいけ、たこみつ」 この絵については、Tokkoさんがこちらに書かれています。

「いちねんのうた・四月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボ、その第四作です。 四月は、ちょっぴりしんみりモード。 私は子供のころから、年度の変わり目になると環境の変化についていけず、このモードになります。最近は年度が変わっても環境は全く変わらないのですが、身体の方が勝手に反応しちゃうのでしょうね。 それでも、しんみりモードをいくらかでも吹き飛ばせたらと思って、曲の途中から陽気なエルフたちのバックコーラスを入れました。 四月

「いちねんのうた・二月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボ、その第二作です。 二月は、真冬の寒さを吹き飛ばすような元気な歌になりました。 東北きりたん(AI)のパワフルな歌声でお聴きください。 Tokkoさんが二月のカレンダーに込められた想いは、こちらに綴られています。 そこからの引用です。 うーん! 私のアレンジは穏やかというには、少々元気が良すぎたかも^^; でもまあ、おみくろんなんかぶっ飛ばせ! という勢いで歌いま

「いちねんのうた・三月」Tokkoさん詩

Tokkoさんがオリジナルカレンダーのイラストに添えられた12の詩に、私が一年がかりで曲付けしていくコラボ、その第三作です。 三月は、何ですかねえ、脱力系というのか、そんな感じの歌ができました。 Tokkoさんの三月のイラストに登場する謎のキャラクター、とーい。 そのイラストのイメージで曲を作った後で、Tokkoさんの記事を読みまして、驚きました。 とーいの得意技は、みんなの力を抜けさせること、なんですって。 それは、この紹介記事を書く段になってじっくり読んで知ったんです