見出し画像

“頭皮のコリ”に要注意!毎日のケアに頭皮マッサージも取り入れよう

突然ですが、指で頭皮を前後に動かすことができますか? ギクッとなった方もたくさんいるかと思いますが、頭皮が動かない方は頭皮が凝っている可能性が高いです。
たかが頭皮のコリ、されど頭皮のコリ。頭皮のコリは美容や健康に様々な悪影響を与えます。なぜなら、頭皮と顔はわずか1枚の皮膚で繋がっているから。そんな、頭皮のコリが及ぼす影響とセルフケア方法をご紹介します。

あなたは大丈夫? 頭皮のコリをセルフチェック!

まずは、頭皮のコリの状態をセルフチェックしてみましょう!

ボールをつかむようにして両手の指で頭皮を触って、前後上下にスムーズに動かす
頭頂部、側頭部など指でつまむ
こぶしで頭皮をぐりぐり押す
この3つを試してみてください。どれか一つでもできなかったり痛かったりすると、それは頭皮が凝っている可能性が高いです。

『頭皮が凝ってしまうとどうなるの?』

頭皮のコリは、頭蓋骨を覆っている前頭筋、側頭筋、後頭筋などの筋肉が眼精疲労や同じ姿勢を長時間続けることによって凝り固まってしまい、血行不良になってしまうことが原因です。この頭皮のコリは様々な影響を与えます。

画像1

①くすみやターンオーバーの乱れ

頭皮と顔の皮膚は1枚で繋がっている、と先ほどお伝えしました。そのため、頭皮のコリによる血行不良は顔にも影響があるのです。

血液は、美肌に欠かせない栄養素や酸素を細胞の隅々まで運び、老廃物や二酸化炭素を回収する役割を持っています。そのため、血行が滞ってしまうと老廃物が溜まってしまい、くすみにつながってしまいます。

それだけでなく、ターンオーバーに必要な栄養も細胞に供給されないため、ターンオーバーが乱れてしまい、様々な肌トラブルへとなってしまいます。


②抜け毛・切れ毛・髪のパサつき

頭皮は自然界で言うと、植物を育み守る大地のような存在。その大地が栄養不足だとよい植物は育ちませんよね? それは毛髪にも同じことが言えます。毛髪の土台である頭皮が凝り固まって血行不良の状態だと、健やかな毛髪に欠かせない栄養素や酸素が届かず、抜け毛・切れ毛・髪のパサつきになってしまいます。

③頭痛

頭全体を締め付けるようなズキズキする頭痛も、頭皮のコリが原因の一つかもしれません。この頭痛は肩こりなどで血液循環が悪くなって、筋肉の中に溜まった乳酸やピルビン酸などの老廃物が引き起こすのですが、肩こり・首こりだけでなく頭皮のコリでも起こってしまうのです。

このように頭皮のコリは美容にも健康にもよくないことだらけなのです。なので、日々のセルフケアで頭皮のコリを和らげてあげることが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?