見出し画像

トルコの一休さん

ナスレッディン・ホジャを知っていますか?
トルコ人なら誰もが知るとんちの天才。トルコを中心とする中東諸国で有名なイスラムの坊さん(説教師)です。
といっても架空の人物(のはず)ですが、中東では多くの人が彼を実在人物と信じていて、彼の生家まであります。

トルコに行ったとき、現地ガイドさんが彼の伝記(マンガ)の日本語版を見せてくれました。またその各国語版が土産物店などで売られていました。ホジャとゆかりの深いアクシェヒルの街や、彼が生まれたとされるシビリヒサールの町の入り口には彼の像もあります。

こちらは以前、代々木上原のジャーミーを訪れたさいにいただいたホジャを紹介する絵本。文字が大きくて、ふりがな付きの子供向けです。

画像1

彼にまつわる逸話が11話おさめられています。
その中の1つ、私のお気に入りを簡単に紹介しましょう。

    ◇   ◇   ◇

ある日、ホジャは隣の家から大きな鍋を借りました。
そして数日後、家にあった小さな鍋をのせて返しました。
「借りている間に、鍋が赤ちゃんを生みましてな。」

隣人は最初は戸惑いましたが、「まあ、そういうことなら。」
と2つの鍋をうけとり上機嫌で奥さんに報告。

しばらくの後、再びホジャは隣家から大鍋を借りました。
しかし、いくら待っても返してくれないため、隣人は催促しました。

するとホジャは言いました。
「いやー、お気の毒です。あの鍋はお借りしている間に死んでしまったのですよ。寿命だったんでしょうな。
あ、丁重に葬っておきましたから。ご安心を。」

すると隣人は烈火のごとく怒り、
「いいかげんにしてください!鍋が死ぬわけがないでしょうが!!
あんた、うちの鍋を巻き上げる気ですな!」

ところはホジャはまったく動じず、
「おや、これは異なことを!
鍋が子供を生んだことは信じたくせに、鍋が死んだことは信じないのですか!!」

・・・私は一休さんというより吉四六(きっちょむ)さんに近いように思いますが・・・。

ホジャの像やイラストでは必ず、彼がロバに後ろ向きでまたがっている姿で表現されます。・・・なぜ?
ホジャ曰く「わしが後ろ向きにまたがっているんじゃない。ロバが後ろ向きに歩いているのだよ」
別の話では、
「この方が、後ろからついてくる弟子たちと話がしやすいからさ」

いずれにせよ、ホジャは常識にとらわれるな、物事を自由に見なさいと教えてくれているようです。

いただいたサポートはうちの中や外にいるネコさまたちへの奉仕活動に使わせていただきます。