見出し画像

Friday log #5.5 (10/21) 丁寧な暮らし論争







すべてがうまくいかない一週間だったけど、自分なりに楽しみなどを見つけて、がんばって過ごしました。今週だけはちょっとだけ金曜日であることを嬉しく感じています。

履修なのか学部なのかわからないけど、授業がゆるすぎて(アメリカや理系の子たちと比べて)、これでいいのか・・・?ってちょっと思って一人で落ち込んでいました。ものすごくしんどいことを自分なりに耐えて、頑張って成長してきたからこそ、奨学金付きでUCLで学べていることを自分なりに理解しているので、しんどくないとこれ以上私は成長できないのではないかという無意味な焦燥感に襲われてしまいます。でも、スタッフの人に履修どうにかできませんか!って言ったらキツめの授業に変えてくれて、それがすごく楽しいししんどいしで、UCLの生活に超満足しつつあります。

今は、物質視覚人類学、建築系(建物の中にいて感じた空気感や感覚を違う媒体を通して表現する)、アラビア語、知識とは何か?と問う科目をとっています。どれもすごくおもしろくて、教授とチューターがすごく好きで、たくさん質問しています。すごく知識欲が満たされているのも感じて、幸せです。個人的にもにょもにょしていること(丁寧な暮らしとは何か、アイドルになぜ人は惹かれるのか、実力主義に溺れるとは等)を常に頭の片隅に置いておくことは80歳の哲学の先生(友達)に言われてから意識しているんだけど、授業とかで学んだことを、自分なりにその問いに応用して考えることが何よりも何よりも楽しいです。

物質人類学が特に面白くて、「モノは、物質とどう違うのか」、「このモノは、あなたにとってなぜ大切なのか、なぜそこにあるのか」「たとえば、写真にそのモノを撮ったら、そのモノはあなたにとってどう変化するのか」等を勉強しています。感覚によってモノの使い方も違うからこそ(これは国的なマクロ的な視点も含めて)、例えばイギリスが集めた先住民族のモノを大英博物館に「展示物として」飾ることの是非(=植民地時代やジェンダー等)なども議論しています。

この人類学を勉強していて思ったのが、今まで丁寧な暮らしとはvlogで見るような(自炊!オーガニック!ルーティン!)みたいな感じだと勝手に思っていたけど、私にとっての”丁寧な暮らし”とはそうではなくて、いかに身の回りのモノや選択に「旅路」を持たせるかだなあともいました。マグカップを買うにしても、適当に選んでAmazonで買うのではなくて、旅路を重視する、すなわち自分の足を使ってあえて未体験を選んでお店に行く、納得いくマグカップを探す、店員に話しかけられたら答えて会話をしてみる、愛着を持ってそのマグカップを買う、誰かを部屋に呼んでそのマグカップでお茶を出す等、マグカップの裏側に旅路を作ることを(意識的にではなく)考えながら、選択を重ねることが、私の丁寧な暮らしなのだと思います。これは、明らかに他人軸ではなく自分軸で、かつ比較社会からも脱却していると思います。そして、私は個人的にこれを不特定多数に発信する必要もないなあと思っています。だからこそ、丁寧な暮らしと挑戦を重ねる(スタートアップ的な)暮らしは、そもそも別ベクトルにあるので(逆説的にこの二つの相反しているように見える事柄は同等かもしれない)両立できるという結論になりました。これにて私の丁寧な暮らし論争は一時終結です。

むずかしいこともたくさんある(直近だとアラビア語が本当に難しい)のですが、過去の経験則的に私はちゃんと真面目に取り組めて最終的にはどうにかできている(=自分の尻拭いは自分でできる)、という正しい自己肯定感を持っている気がするので正直あまり将来に不安は感じていません。これが未体験を選べる余裕につながっているといいな、という気持ちです。
でも私はいわゆる今の日本で自己肯定感だと捉えられている”自己肯定感”=(容姿とか、人との関わり方とか、キラキラさとか)が鬼ほど低いままなので、誰かどうしたらいいか教えて欲しいです。毎日かわいい!ってラインしてくれてもいいです(調子に乗っています)

今回は文章が長いです。もうどうにでもなれと思ってやぶれかぶれで書いています。

私は外向的だけど内省的でなタイプで、一人でも人生がまあまあ楽しく過ごせてしまうのですが、これこのままだとまずくない?って思っています・・
正直天気が良くて一人で散歩して、チーズが冷蔵庫にあってのんびりドラマとか見れれば幸せなので、そもそも誰かと生きることを根本的に欲していない気がしています。これはすごくまずい傾向だとは思っていて、というのもこの前先輩に「あ〜それはあなた彼氏できないわ」って突然私も見て文脈をなくして言われたのでちょっとヒヤ〜〜〜〜〜〜ってしました。まあ18なのであんまり考えていませんが、ヒヤ〜〜〜〜〜って感じです。11/9に19歳になるけどね。アピールです。

でも、生まれてからこのかた帰って家に人がいない状態に陥ったことがないので、今後の人生一人暮らしをどうやって回避するかが今後の課題です。ちなみに、今は香港人の女の子のフラットメイトがいて、一緒に料理してご飯食べて今日の話をして、超幸せ!

まあ冬に日本に帰ります、12/18ぐらいには日本にいて、クリスマスも正月も日本なので今からウキウキです。でもあとこの世で一番好きな先生のベイビー様が11月ごろにこの世にいらっしゃるそうなので、それが一番だしその先生含め、みんなが楽しくすごくしていたら私もすごく嬉しい気持ちです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?