マガジンのカバー画像

IT・IT業界・システム

82
IT業界の現状や問題、ITやシステム一般に関する記事のまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

オンライン診療アプリの利用障壁とその解決策を考える

医療テック業界にいることもあり、「次に体調が悪くなった時はオンライン診療アプリを使ってみ…

林
5日前
5

ドメインの管理とDNSサーバの管理を混同してました

情シスになってドメイン関連作業をよくするのですが、ドメインの管理とDNSサーバの管理を混同…

林
1か月前
4

業務データやコミュニケーションチャネルを分割することについて

企業内で業務データを管理し足りコミュニケーションを行う際、適切な単位でシートやチャネルを…

林
3か月前
4

特権管理者(アカウント)の管理

アカウント管理はシステム運用において重要な論点です。多くの現場では「最小権限の原則」「一…

林
4か月前
4

Fit to Standardとは何か、なぜ難しいのか、どうしたら成功するか

SaaSやパッケージシステムの導入において、システムをユーザ企業の現状の業務に合わせてカスタ…

林
4か月前
22

Excel(スプレッドシート)の限界

「脱Excel(スプレッドシート)!」ってよく聞きますが、Excel(スプレッドシート)の本質的な…

林
5か月前
12

SaaSはaPaas化しユーザ企業は「どのプラットフォームと心中するか」へ - 社内システムの概況

ここ15年以内に設立された企業を中心に、エンタープライズシステム・社内システムをクラウドファーストで考える流れがありますが、最近、特化型SaaSの乱立に対して、大手SaaSベンダは自身の製品をaPaaS化しており、陣取り合戦の様相を呈しています。ユーザ側からすると「どのプラットフォームと心中するか」という状況になっているな、と感じます。クラウド導入ベンダから事業会社に転職したエンジニアの目線で説明してみます。 クラウドサービスの進化(クラウドベンダ側の概況)クラウドファース

外国人観光客目線でみる飲食店の多言語対応タッチパネルの使いやすさ

インバウンドの回復と共に、多くの飲食店で外国人観光客が増加し、それに伴う対応が進んでいま…

林
6か月前
5

システム権限委譲の考え方

システムの権限配分について、管理者と一般ユーザ間の線引き、つまり一般ユーザにどこまでの権…

林
6か月前
11

IT・コンサル業界でよく聞くマスタ・台帳関連の用語整理

IT・コンサル業界にいると、台帳やらマスタやらという言葉をよく聞きます。いろんな言葉がある…

林
8か月前
33

DXの現在地点と今後 - 企業が変われなくても啓蒙する価値はある

DXに関する議論は煮詰まり課題も明らかになっていますが、企業のデジタル変革の難しさに対する…

林
1年前
18

現行踏襲の更改案件を始める前に考えるべきこと

現行踏襲の危険性については昔から指摘されているようですが、実際にインフラ運用の現場で更改…

林
3年前
3

SaaS(ServiceNow)のPoCの進め方

ServiceNowの複数のPoC案件に携わった経験をもとに、SaaS・パッケージ製品のPoC案件の失敗パタ…

林
3年前
10

ITシステム開発における「日本は海外と比べ内製化率が低い」は本当?

日本と海外(特に欧米)のIT業界を比較し、日本のIT業界はユーザ企業にIT人材が少ない!海外のようにユーザ企業がIT人材を抱えて内製化すべきだ!という記載をしばしば見かけます。これは本当なのか?またなぜこうなるのかについて調べたので、書きます。 IT人材が日本ではベンダ企業に偏り、米国ではユーザ企業に偏っているのは本当っぽいデータ付きで日本の内製化率が低いと記載している記事は、主に下記の2つのデータを用いていました。 ・IPA 「IT人材白書 グローバル化を支えるIT人材確