見出し画像

有名ブロガーのブログ100記事読んでわかったこと。

どうも、ウラミチです。

noteを始めて約一週間。
本当にどんなことを書くべきか悩んでいます。

なので、私考えました。

有名なブロガーさんは、どのような内容のブログを書いているのか。
有名になるために、何か特別なことを書いているのか。

気になって、読んでみることにしました。

読んだ記事数は、100記事。
10人のブロガーさんをピックして、それぞれ10記事づつ読みました。

読ませて頂いたブロガーさんは、こちら。

でじねこさん http://digital-cat.com/
はあちゅう https://lineblog.me/ha_chu/
けいろー https://blog.gururimichi.com
ヨスさん https://yossense.com
ももね(橘桃音)https://momonestyle.com
Enjilogさん http://rentalhomepage.com/
染谷 昌利さん http://someyamasatoshi.jp/
かん吉さん http://www.wakatta-blog.com/
イケハヤさん http://www.ikedahayato.com/
まなぶさん https://manablog.org

はっきり言って、何も特別なことはなかった。
超絶面白いことを書いてる内容もほとんどない。
しかし、多くの人に見られるためのテクニックと共通点がありました。

このnoteはあくまで、初心者の方向けです。

有名人は、され!!

軽率な発言をしてしまいました。ごめんなさい🙇‍♂️

目次
1、入口編
2、中間編
3、最終編
4、全体編

1、入口編

まずは、ブログの入口をどのように書いていたか。

・常識的な考えを否定する入り
・自分のこと
・目次

これらの共通点が見られた。

・常識的な考えを否定する入り
やはり、多くの人に見られるためには、「こいつ何言ってんだ」「え、そうなの?」

と思わせる言葉が書かれていると、思わず読みたくなるものです。


努力しても成功しない話
機械音痴のアナログ人間はネットで稼げない
マック電源の先っぽが壊れた とか

ごめんなさい、三つ目はふざけました。

このように、普通なら、「機械音痴の貴方でもネットで稼げます」と言いそうなところを敢えて否定する。

そういった辛口から入る内容が、特に、知的なこと、ビジネスに関してのことなどを書いているブログに多かったように思います。

・自分のこと
これはもちろん、最初のブログなどには、自分の紹介をすべきですが、最近のブログにも見られました。

自分の実績などを載せることで、説得力を持たせるために必要なことですね。

しかし、我々のようにまだ実績のないブロガーは、自分の考えや、ブログの核になることを述べるのもありだと思います。

・目次
そして何よりも、目次が書かれていました。
一目で内容が分かる目次が用意されていました。

やはり、目次を設けることで、記事の内容に区切りができ、必要な箇所をピックアップすることも可能になりますよね。

入口編はここで終了です。

2、中間編

中間に位置する場所は、ブログでどんなことを伝えたいのか、分かりやすく説明しなければならない箇所です。

ここでは次のようなことが挙げられました。

・他人を取り上げる
・prep法での説明
・画像での説明
 

の三つになります。

・他人を取り上げる
やはり、自分だけの説明ではなく、他人を取り上げる内容が見られました。

自分を評価してくれた人、自分が参考にした人、そういった他人の紹介もされていました。

・prep法での説明
prep法とは、結論(point)理由(reason)具体例(example)結論の再確認(point)で説明する、ブログを書く際のテクニックになります。

特にまなぶさんのブログは、prep法が使われていて、的確な結論や見解の後に、具体例を多く提示されていました。

・画像での説明
やはり、画像を挿入することによって、可視化的にも説明が分かりやすくなる効果や、飽きさせない効果があると感じました。

中間編終了ー。

3、後半編

後半は、ブログを締めくくる大切な場所です。筆者の主張を分かりやすく述べなければなりません。

・改めて抑える
・行動を示す
・フォロー

この三つになりました。

・改めて抑える
中間編で述べたことを、改めて抑え直している傾向がありました。

こういったことが設けられていることで、読者の理解度がぐっと高まりますよね。

・行動を示す
長々と説明するだけで、じゃーどうしたらいいんだ?ってなるような内容のブログを読んだことがあります。

有名なブロガーさんは、具体的な行動を分かりやすく書いておられました。

・フォロー
これはとても大切なことだと思います。

例えば、上記でも挙げたように
機械音痴のアナログ人間はネットで稼げないといった内容で進めてきた場合、機械音痴のアナログ人間は全否定され、このブログを読んだ意味が無くなります。

そのため、他の稼ぎ方を提示するなどのフォローを怠っていませんでした。

4、全体編

最後は、全体編です。
全体を通して気付いたことは

・ルールを守る
・タイトル画像だけで、内容が分かる
・新しいことの内容が多い

これらのことがわかりました。

・ルールを守る
これは、ブログ記事などを出す際に守るべきことを守るということです。

例えば、引用画像にはリンクをきちんと記載するなどのことですね。

・タイトル画像だけで、内容が分かる
やはり、多くの記事が並んでいた場合、自分の求めているものを探すのが大変になります。

そのため、求める人が簡単に見つけられる画像を使っていました。

・新しいことの内容が多い
これは、本当にそうです。
今の時代に、弥生時代のことについてたらたら述べているブログなんかありません。

やはり、おすすめのネットビジネスについてや、ICT機器に関することを書いている内容が多かったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

如何だったでしょうか。
私が特に感じたのは、ブログの内容に統一性はあまりありませんでした。

ビジネスの内容もあれば、本の紹介の内容もある。
一つのことについて、永遠に書いていかなければならないという変な偏見があった私にとっては、とても有意義な時間になりました。

ブログは、面白いブログではなく、充分なブログを書く。

必要な人に一瞬で伝わる内容を書く。
そういったことが大切だとわかりました。

今回のことを活かして、私もビジネスなどについて書いてみようと思います。
知的人っぽくね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
次回お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?