見出し画像

《ライテク格言集》慣性は大きさじゃなくタイミング

『慣性力をキャンセルする』
ライディングテクニックとしてこのことが語られることはほとんど無い。

慣性力とは何かを簡単に説明すると、動いている物体はそのまま動き続けようとし、止まっている物体はその場に止まり続けようとする力のこと。

ここで言う慣性力が働く場面は、ブレーキングと加速の時である。

ブレーキング時

ブレーキング時にはバイクが前方に動き続けようとする慣性力が働いている。
この時、当然バイクに乗っているライダーにも同じ力が働く。

ブレーキをかけると、ライダーは自分自身に働く慣性力によって体が前方に持っていかれてしまう。ここで腕を突っ張って耐えようとすれば、ハンドルバーに無用の力が加わりセルフステアを阻害したり、フロントタイヤのグリップが限界を超えて最悪転倒する場合もある。

この時、ちょうどブレーキをかけ始めるタイミングで、上体を少しだけ起こしてやると体にかかる慣性力をキャンセルすることができ、腕にかかる負担も少なくなるので繊細にブレーキレバーをコントロールする事ができるようになる。

ただ上体を起こすためには、その前に伏せておかなければならない。後述する加速時に伏せるという姿勢をとっている場合は良いが、もしツーリング中などの定速走行で体がすでに起きている場合はブレーキングポイントの手前で少しだけ伏せると良い。

加速時

信号待ちからスタートする時などは、逆にバイクがその場に止まり続けようとする慣性力が働いている。

発進時は動き出すタイミングに合わせて上体を伏せてやると、ライダーに働く慣性力をキャンセルする事ができ、体が後ろに持っていかれてスロットルが不用意に開いてしまうなどということを防げる。

またタンデム時は、パッセンジャーも発進するタイミングに合わせて上体を伏せる事で、体が仰け反って怖い思いをするということも無くなる。

発進時だけではなくコーナー脱出時にも加速に合わせて上体を伏せていくことで、リアに荷重が移って不足していくフロント荷重を補うことができる。

大きさよりもタイミング

慣性キャンセルのために上体を動かす量は、それほど大きく無くて良い。
15センチほど上体を前後させるだけで効果を実感することができるはず。

例えば、飛行機が離陸する際の座席に体が押し付けられるような加速であってもわずか掌一枚分ほどの上体の動きで慣性をキャンセルすることができる。

慣性をキャンセルするのに必要なのは動かす量ではなく、動くタイミングである。

何度か挑戦すれば必ず最適なタイミングを掴むことが出来るようになるので、ぜひ試してみてほしい。

もし参考になりましたらサポートをお願いします!いただいたサポートはXJRの燃料費に充て、さらにライディングテクニックの研鑽に励んで、また情報をフィードバックしていきます!