見出し画像

函入りに編集されたシリーズ

ずっと以前は、岩波講座や筑摩書房の文学全集など、書棚を飾る書籍がありました。講談社の江戸川乱歩全集や小学館のバッハ全集あたりもデザインされた函入り。

食分野の得意な柴田書店も企画を進めました。
「COFFEE SHOP & SNACK MANAGEMENT」叢書。

統一デザインで、書棚を立派に見せてくれます。
もちろんわたし、ホンの一部しか目を通していません。まったく触れたこともないものもあります。

どんな構成だったのかタイトルを羅列します。

柴田書店刊「coffee shop & snack management」シリーズ
全29巻。おそらく統一されたデザインで、1980年ころ箱入り叢書化しました。一部は既出本を判型を変更したりして組み入れているようです。
叢書名が「コーヒーショップ」「スナック」「マネジメント」どこで区切って、どれがどうかかっているのか悩みます。
しかし、「コーヒー」「スナック」が重要視されていたようだと思われます。
具体的なメニューを見ていくと、現代にも通じる「カフェ」が想定されていた様子です。パリのカフェに代表されるもので、現代の日本で当てはめれば食堂やレストランに近いようです。

サンドイッチ (Coffee shop & snack management) 柴田書店編著
カレー・ピラフ (Coffee shop & snack management) 柴田書店編著
スパゲティ・ピザ (Coffee shop & snack management) 柴田書店編著
サラダ・フルーツメニュー (Coffee shop & snack management) 柴田書店編著
私のメニュー(Coffee shop & snack management)柴田書店編著
楽しい電子レンジクッキング (Coffee shop & snack management) 川上のぶ著

クレープ・ワッフル・パンケーキ (Coffee shop & snack management) 柴田書店編著

楽しいパン (Coffee shop & snack management) 磯野和子著
楽しい洋菓子 (Coffee shop & snack management) 磯野和子著

生ジュースのつくり方 (Coffee shop & snack management) 秋山晃範著
ソフトドリンクスと冷菓 新版 (Coffee shop & snack management) 滝沢清著
ソフトドリンク150選(Coffee shop & snack management) 柴田書店編著


調理材料事典(Coffee shop & snack management)柴田書店編著
「こつ」の科学 : 調理の疑問に答える (Coffee shop & snack management) 杉田浩一著
ウェイトレスサービス教室 (Coffee shop & snack management) 得丸美津枝著

紅茶読本(Coffee shop & snack management) 斎藤禎著
紅茶技術講座 1 (Coffee shop & snack management) 斎藤禎著
紅茶技術講座 2 (Coffee shop & snack management) 荒木安正著

珈琲の書 (Coffee shop & snack management) 井上誠著
珈琲の研究 (Coffee shop & snack management) 井上誠著
コーヒーメニュー150選 (Coffee shop & snack management)小熊辰夫著
コーヒー器具事典 (Coffee shop & snack management) 柄沢和雄著
コーヒー抽出技術 (Coffee shop & snack management) 柄沢和雄著

喫茶・スナックのメニュー (Coffee shop & snack management) 赤土亮二著
喫茶・スナックの数字 (Coffee shop & snack management) 赤土亮二著
喫茶・スナックの開店 (Coffee shop & snack management) 赤土亮二著
コーヒー専門店の経営 (Coffee shop & snack management) 赤土亮二著

建築秀作/喫茶店(Coffee shop & snack management)柴田書店編著
建築秀作/珈琲の店(Coffee shop & snack management)柴田書店編著

「コーヒー」「珈琲」の文字を太字で強調してみました。
大量に世界中を巡る商品としてコーヒーが認識されていたと思います。

おそらく、こうした構成に加わる可能性のあるものとして「コーヒー自家焙煎技術講座」の位置もあるのかと想像します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?