コレクション2期-25 もういくつ寝ると「アドベント・カレンダー」

後から、小さなお店でもこうした歳時記を楽しめないか検索しました。販売しなくても、お店に来たお客様に開けてもらうのです。何をいれるか?誰に開けてもらうか?お店のオーナーがルールを決めればよいと思います。先日いただいたドリップバッグが大変おいしかったので、そうしたものを前半に、後半は焼き菓子でも。

紙コップをピラミッド型にした例。紙でフタをしてテープでとめてあるみたいです。アルミホイルあたりで代用できないかしら。定休日をとばして作れそうです。

画像3

壁にツリーのタペストリーを貼り、それにクリップ止めした例。

画像4

----

最近では、よく見かけます。しかし大手はやることが派手ですな。下のカレンダーは中にキットカットがはいっているのではありません。でも、その方面の業界にとっては、大事な歳時記関連商品でしょう。

画像2

チョコレートの産地がテーマらしいデュカスの「アフリカのテロワール」カレンダー。実は全部だして、比較しながら食べるとなかなか美味しい。

画像5

以前、子供の保育園では、壁一面のお手製カレンダーを園児が順番に開けて楽しんでいました。たしか1日分の箱にクラスの人数分の飴やチョコが入っていたような。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?