エルフエージェンシー橋本稔子社長の真相に迫ってみた
こんにちは!しおみんです。
今世間を賑わしている日本大学。その広報を牛耳ってきたと噂されるエルフエージェンシー橋本稔子社長。
前回の「女性社長・橋本稔子をわかりやすく解説!噂の日本大学との関係も考察してみた!」に引き続き真相に迫ってみました。
某週刊誌のwebサイトには
と報じられていますが、実際のところどうであったか、関係者のインタビューをもとにその真相に迫ってみました。
※本記事のインタビュー内容は私が独自取材で得た情報です※
実績
参考:日本大学志願者数推移
まず、エルフエージェンシー社が日本大学の志願者増加のための広報活動に従事しだしたのは2009年からのようです。
早速、2010年度には志願者数を5,000人も増やし95,000人超に。
その直後、東日本大震災により2011年度、2012年度と受験者数は減り85,000人弱にまで減ってしまいますが、2013年度には復調し、2018年度まで順調に右肩上がりとなっています。
2018年度は115,000人超ですので、6年間で40%近くも増やした計算になります。急激な少子化が進む中、この成果には目を見張るものがあるといえます。
しかし、2019年度は大幅に落ち込んでしまいます。これは例のアメフトタックル問題の影響です。広告側の人間にとっては不可抗力でしかないでしょう。すごいのは、その翌年には115,000人近くと即座に過去最高近くまで戻していることですね。
タックル問題が無ければどれだけ増加させていたことでしょうか。
はっきり言ってこの数字がすべてを物語っていますね。橋本稔子氏とは一体どれだけの実力をお持ちなのでしょうか。次項からその手腕について調べていきます。
エルフエージェンシー橋本稔子社長の手腕とは
橋本稔子氏が何をやっているのか?
運が良いことに、私の知り合いのテレビ関係者(キー局勤務)から面白いお話しを聞けました。
テレビ、看板、新聞、ネットに広告を出稿することはもちろんなのですが、とりわけ全国のテレビ局、有力新聞に無料で日大を取材してもらい、番組に取り上げる、記事として掲載してもらう、いわゆるPR活動に力を入れてきたようです。
実際、テレビ朝日の「サンデーLIVE!」で日本大学の新型コロナウィルス感染症対策ワクチン職域接種に取り上げられたり、「こだわりナビ」で「高校生作文コンクール」が取材されたりしています。
年に200本も取材されるとは国内の学校では圧倒的かと思います。志願者数も増えるのは納得です。
でも、どうやってこんなに取材してもらえるのでしょうか?
先程のキー局勤務の方からさらに興味深いお話しが聞けました。
そこでは、日本大学の広告戦略、方針、広報テーマの発表がなされ、各社それに合った放送枠を用意し提案するようです。メディア各社の目的はCM枠の提案をまとめるための説明を受ける、すなわち営業の一環で参加しているのですが、実はそれ以上の効果があるようです。
これが橋本氏の各メディアとの強力なパイプとなり、PR活動成功にもつながっているようです。
日大広報部の昔と今
そして、日大関係者、大手広告代理店の方からも話しが聞けました。
メディアへのPR活動だけでなく、看板広告もすごいようです。
確かに、羽田空港の看板は私も目にしたことありますが、絶対印象に残りますものね。
更には橋本氏は、日本大学のインナー広報(学内向けの広報)も手掛けています。
10年前から全16学部を毎年取材し、その紹介ビデオを「NUチャンネル」というかたちで各学部の食堂やロビーで放映しています。
大学側も彼女の功績、愛校心を評価し、感謝しているようですね。
これだけ受験者数の伸びを考えたら当然といえますよね。
この話を聞くと、今後の契約に関してはわかりませんが、日大が彼女を手放すのは果たしてプラスになるかは疑問しか感じませんね…。
最後に
実は、テレビ関係者の方から興味深いお話が聞けました。
慈善活動もされているとのこと。
報道では事件の影響からネガティブな印象を与えるものばかりですが、実際、関係者の話しを聞くと、私の印象は真逆なものになりました。
物事を一面だけで捉えることの怖さを改めて実感しました。
引き続き、新しい情報が得られましたらこのブログで紹介していくつもりです。