見出し画像

【工具DIY】ギターネックレストの製作②(アコギ用・詳細解説と図面付)

なんて事はない、以前作ったネックレストの高さを足しただけのモノなんですけどね。

この記事を見てくれている人が多い様なので、もう少し詳しく解説しようと思います。ちょうど今回アコギ用が欲しくて作ったので、寸法なども製作の参考にして貰えたらと思います。

出来たものから採寸したので次の図面は参考値、因みにエレキ用だったら高さ100を60-70位まで下げたら丁度じゃないかな。

雑な図面ですみません。まぁ必要な寸法は書いてあるので作る人はコレで作れるはず。

では実際にどうやって作ったのかを解説します。
用意したのは手持ちの端材、コレはヒノキですが別になんでもイイ、例えば2x4材を何枚か貼り合わせたものでもOK。コレに大きい円が描ける丸いものを当てて外周をなぞります。これはゴミ箱にあった使い古しの砥石ですが、鍋でもお皿でも使えるものを使いましょう。

中心から左右対称に垂直の線を引いて幅をきめます。コレも適当、結果的に155mmになってますが140mmでも180mmでも好きな幅で。
あと今回は大きめなのでネックを載せる部分の加工を楽にする為中心も凹みを付けます。コレは確か塗料の瓶で書いたかな。

次にネックが載る部分の丸み付け。ここで大事なのはネックの丸みよりも必ず大きいRにすることです。そうしないとネックに角が当たって傷を付けてしまいます。今回はたまたま転がってたトマトピューレの空き缶でRをケガいています。だいたい木材の角と缶の外周が交差するあたりに置いて線を引けばいい感じ。

ここからぼくはバンドソーを使って外形を削り出しますが、勿論手鋸でも糸鋸でもジグソーでも使えるものは何でもいいと思います。

後はヤスリで表面を整えれば出来上がり。ここではスピンドルサンダとベルトサンダで仕上げていますが、勿論手作業で仕上げても楽しいと思います。

そんなこんなで実用に耐えるネックレストの出来上がり。丁度ブリッジ位置出すのに安定させたくて急いで作ってたんです。

上の作業で着手から完成まで20分、作れる人は絶対買うより作った方が早いしお得ですよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?