見出し画像

【DIY工作】花台の製作

最近のウチのカミさんのブームが観葉植物。玄関表にも色々置いて楽しんでるみたい。

そんなある日のこと。カミさんがね、言うんですよ。

「こないだ行った手作り市でお洒落な店が綺麗に作品並べてたやん?あんな感じで台作っといて」

出来る前提で話されてもねぇ、ぼくセンスない。

「凝らんといてや、素人な感じにしといて」

こんな要求仕様だけで作れと言うんだから、どこぞのクライアントより酷い、まぁこういうのは慣れてるので何とかしましょ。

工房を見渡すとバラした廃パレットや知人に貰った塗装済の角材が。いつものゼロ円DIYで行けそうですね。

玄関先に置くので少し軽い感じにしようと思います。まずはパレット板を2枚に挽き割り。

バンドソーで2枚下ろし

その後テーブルソーで素材幅に切り出します。

寸法も見ず感覚で切っちゃう

出来た素材を使って枠を作ります。大中小3つの枠を同じ横幅で。コレだけ作ってもパレット板一枚が余るくらいのサイズです。

みんな大好き接着の時間

枠が出来たら底板を貼ります。さっきのバンドソーのセッティングのままパレットの根太を挽き割って底板を作っちゃう。鉢を置くので水が流れる様すのこ状に並べます。

コレぞ適当の極み

次に左右の支柱を角材から作ります。左右2本ずつ、垂直と斜めで台形を構成しようって寸法です。

塗装してるしこのまま使おっと

あとは組み立てるだけですね。木工用ボンドとフィニッシュネイルで寸法も測らず組み上げることで素人感を溢れさせる作戦。
仕上げはラフにバーナー仕上げとします。置く場所が割と日光受けるとこなので、もう塗膜形成はしません。面倒だしね。

で、着手から数時間、出来たのがコチラ。

程よい程度に手抜きした、ゆるい感じの花台の出来上がりです。
お出かけしてたカミさんの第一声がこちら。

顧客価値を無事創出出来たようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?