見出し画像

お経の勉強会。

この度、ご縁のある方々から、

『お経の内容を教えて欲しい』

というお話をいただき、

最初はお集まり頂いて、皆さんと共に勉強会をするつもりでしたが、時節柄『三密』を避けるために、zoomで行うことにしました。

今回は、法要や、朝のお勤めでよくお唱えする、

『開経偈』と、『妙法蓮華経 方便品第二』についてお伝えするべく、内容を改めて勉強しました。

皆さんがお経に触れる機会、というのは、

お葬式や法事の時に、お坊さんがあげているのを聞いたり、

あるいは、

昔、おじいちゃんやおばあちゃんが、仏壇の前で、何やらお唱えしていているのを聞いたことがある、

という感じでしょうか?。

そう考えると、
お経というのは、亡くなった方に対して、ご供養するためにあげるものだという風に思われますね。

実際、僧侶の立場でも、ご法事や葬儀で、亡くなられた方の御供養のために、『お勤め』と称してお経をあげて御供養をさせて頂きます。

各宗派、さまざまに法要の流れがありますが、その法要の始めの頃に、

『開経偈(かいきょうげ)』

という文言をお唱えします。

ザックリと内容を説明すると、

『今から、有難いお経をお唱えしますので、この場所にお集まり頂き、どうかお聞き下さい。』

ということで、今まではこのように説明していたのですが、

実はさらに深く調べていくと、

お集まり頂いて、聞いて頂くということだけではなく、

『人間として生まれ、滅多に出会えない仏さまの教えに出会うことが出来て、その教えを受け持つことができる喜び、

その喜びを、自分はもちろん、自分の命を繋げて下さったご先祖様、関わりの方々に聞いて頂く』

というものでした。

仏さまの教えとは、

生きている私たちの為の教えだということを、改めて実感しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?