見出し画像

超上級編~リーチの対応読み

現在、玉の間34戦連続ラス回避中の水月れんです。
今回はリーチの対応読みについてです。
先制リーチに対する他家の対応を打牌から推理するという内容になっています。
かなり上級者向けの内容です。
正直言ってこれは雀魂の金の間以下、天鳳の上卓以下では全く使えません。
最低でも玉の間か特上卓、出来れば王座の間や鳳凰卓の方が使いやすいです。
なので中級者以下の方ははっきり言って、覚えても無駄になります。
そのことを承知の上で読むか、スルーしてください。
決してこの記事の内容を実戦で使おうとはしないでください。
何故中級卓で使えないのかというと、押し引きがしっかりしてない人が多いからです。
ある程度の雀力があり、押し引きがしっかりした面子の動向を読むのがこの読みの肝心なところになります。
押し引きがでたらめでは読みようがありません。

正直言って、この読みは上級者でも使える人は少ないです。
上級者の中のさらに勝ち組を目指す人がようやく手を付けるくらいの内容ですから。
難易度が高すぎるので、まずは上級者の仲間入りを目指すくらいの人には向いていません。
これからその読みについて詳しく説明していきますが、言ってることがよくわからないかもしれません。
実は私自身も実際に完璧にマスターできているわけではありません。
しかし実戦でもかなり使用頻度の高いスキルですし、難しくともなるべく意識して使えるようにすれば、上級者の間でも確実に実力に差をつけられるのは間違いないはずです。


例題

まずはこちらをご覧ください。
下家からリーチがかかり、一発目に西家が2pをツモ切り、北家が1sを手出しで切っています。
実戦ではありふれたシーンですが、何をやろうとしているかある程度は読むことができます。

まず西家の2pツモ切りですが、一見するとリーチ者のスジの2pを切っていてまったく押していないように見えます。
2pはほぼ通る牌でしょうし、5pはリーチの前に先切りされていて、2pも既に3枚見えています。
単騎待ちの可能性はゼロですし、カン2pだとかもほぼありえないと見ていいでしょう。
じゃあオリているのか?と言われるとそんなことはないです。
たまたま安全な牌を引いてきてツモ切っただけとも言えるので。
つまりこれらことからはっきり分かることは現状維持です。
西家の手はまったく変わっていないので、押してもいないし、引いてもいないと言えます。
しかし2pをツモ切るという打牌からは、ベタオリしている意志は感じられないので、まだオリるつもりではなく、まだやる気でいるとも言えます。
西家は和了る意志をまだ捨ててはいません。
この先、押し返してくる可能性は充分にあると言えます。

では、次に北家の1s手出しを見てみましょう。
これは今のところベタオリ気配です。
押しているようには見えません。
自分の手牌からリーチ者の現物を手出しして切っているということは、自分にとって必要な牌をあえて崩して切っているということです。
たまたま引いてきた安全牌をツモ切っているのとは訳が違います。
ただし、1sは全員に通りそうな安全牌なので、あえて安全牌として取っておいた可能性もあります。
その場合は安全牌を一旦切って現状維持しながら押し返しを狙っている可能性もあるでしょう。

このような感じでおおざっぱに「西家は和了る意志を捨ててないし、まだやる気だな」とか「北家はいまのところオリ気味だな」とかいう風に把握します。
そこのところを踏まえた上で、今後に備えて西家の安全牌を取っておこうとか、北家の安全牌は要らないからひとまず無視しておこうとか、そういった行動に繋げることが出来ます。
こういったことを毎巡考えながら繰り返していくことで、ギリギリまで粘って和了りやケイテンにこぎつけたり、逆に危ない状況に陥りそうなところをギリギリで回避できたりするようになるんです。
これをマスターできるようになるとかなり強いです。
長期的には誰にも負けない麻雀が打てると言ってもいいでしょう。

BMZ

リーチ者に対応する他家の動向には3つの分類があります。

  • ベタオリ(B)

  • 回し打ち(M)

  • ゼンツッパ (Z)

それぞれの頭文字を取って「BMZ」とセットで覚えるといいと思います。
リーチの対応は基本的にこの3パターンしかないので、どのパターンに当てはまるかを予想しましょう。

チェックポイント

では、リーチの対応について、いくつかのチェックポイントを挙げてみます。

1. リーチ者の現物を手出ししている

さきほどの例に挙げたとおり、リーチ者の現物を手出ししている場合はベタオリしている可能性が高いです。
特に全員の共通安牌ではなく、リーチ者だけに通る現物を手出ししている場合はベタオリ気配が強いです。
その場合は共通安牌を今後の2件リーチなどに備えてとっておき、リーチ者の現物を今のうちに中抜いて、自分の和了りを完全に捨てていると思われるからです。
基本的に現物手出しを繰り返している他家はほぼ安全と見ていいですが、まれに現物だけを切りながらうまいこと手牌を組み立てて和了りに向かっている場合もあります。
絶対的に安全とは言えないですが、和了りに近づいている場合は一瞬だけスジの牌を切ったりして、僅かに押している気配を醸し出すことがあるので、余裕があれば見ておくといいかもしれません。

警戒度 1 ☆(Hランク)

2. リーチ者の現物をツモ切り

同じ現物でもツモ切りしている場合は、ベタオリではありません。
その場合は現状維持していると見るので、相手の手は前巡とまったく変わっていないからです。
押してはいませんが警戒が必要です。

警戒度 5 ☆☆☆☆☆ (Dランク)

3. リーチ者に通っていない無スジの数牌を手出し

この場合ははっきりと押していると見ます。
分かりやすいので、このくらいは上級者なら当たり前のように見ている人が多いと思います。
ただし、必ずしもゼンツッパしているとは限りません
押しているのは間違いないのですが、自分の手牌に安全牌がなくて仕方なく切っている場合もありますし、トイツ落としで気合オリしているか、回し打ちしている場合もあります。
今後の動向には注意して見てみましょう。
トイツ落としならひとまずは安心ですし、安全牌を手出しせずツモ切りが続くようなら警戒度を上げる必要があるでしょう。
ゼンツッパ確定ではないので警戒度はマックスまではいきません。

警戒度 7 ☆☆☆☆☆☆☆(Bランク)

4. リーチ者に通っていない無スジの数牌をツモ切り

この場合はほぼゼンツッパ確定と見ていいです。
安全牌がない状態で、なおかつたまたま一番安全そうな牌をツモったからそのままツモ切ったという可能性は非常に低いので、ゼンツッパ以外に考えられません。
序盤あたりなら安全牌が少なくて仕方なく押しているパターンが多く、中盤あたりなら好形イーシャンテンや勝負手から押しているパターンが多く、終盤ならほぼテンパイしています。
序盤から中盤にかけては今後の追っかけリーチに備えて安全牌を抱えておくと良いでしょう。
終盤はダマテンを警戒してなるべくリーチ者と押している他家の両方に通る牌を切るようにします。

序盤警戒度 7 ☆☆☆☆☆☆☆(Bランク)
中盤警戒度 9 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆(Sランク)
終盤警戒度 10 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(SSランク)

5. 1~3枚切れの字牌を手出ししている

これはあらかじめ持っていた安全牌を切って現状維持していると見ます。
リーチ者に切り切れない牌を引いたので、一旦安全牌を切って現状維持しているパターンが多いですね。
つまり、まだやる気です。
ベタオリする気なら字牌などの共通安牌は温存して、現物の数牌を中抜いて手出しになるはずですから、まだ押してはいないですが、今後押し返しの可能性は充分といったところです。
今後の動向に注目です。

警戒度 5  ☆☆☆☆☆(Dランク)

6. 1~3枚切れの字牌をツモ切りしている

この場合は手出ししている場合よりもさらに危険です。
手出ししている場合は切り切れない牌を引いて仕方なく安全牌を消費したということが多いので、今後そのまま危険牌を切り切れずに止める可能性はけっこうあるんですが、ツモ切りの場合は厄介な危険牌を何も引いてない状態です。
つまり手出しの場合と違って、和了りに向かう道に障害がないのです。
今後に備えて共通安牌を取っておく気もないわけなので、和了りに真っ直ぐ向かっており、かなり危険な状態と言えます。
リーチに対して押しているわけではないので、安心しがちなんですが、今後押し返してくる可能性が非常に高いと言えましょう。

警戒度 7 ☆☆☆☆☆☆☆(Bランク)

7. ションパイの字牌を手出ししている

同じ字牌でもションパイの字牌を手出ししている場合は事情が変わるので注意が必要です。
この場合はトイツ落としをしているか、ゼンツッパしているかのどちらかです。
トイツ落としの場合は安全な牌を切りながらも和了りに向かっている状態です。
つまり回し打ちですね。
回し打ちは今すぐにでもテンパイする可能性は低いですが、将来的にはテンパイしてもおかしくありません。
当面の間は安全なので、今のうちに自分の手牌と相談して、体勢を立て直すかどうかを判断しましょう。
トイツ落としではない場合は真っ直ぐ和了りに向かっている状態なので、ただちに撤退が必要です。
次の巡目に2枚目の字牌が出てくるかどうかで判断が変わりますね。
余裕があれば注目して見てみましょう。

警戒度 5 ☆☆☆☆☆(Dランク)

ちなみに画像の場面のように、リーチの一発目に切られたションパイの字牌はほぼトイツ落としと読むことが出来ます。
孤立の字牌をションパイで持っていて、なおかつ他に切る牌がないという状態というのは考えられないので、中盤以降ならほぼトイツ落とし(あるいは暗刻落とし)で確定です。
字牌のションパイを安牌代わりに持つということはありえないですし、一発目であればリーチ後に掴んだという可能性もないためです。

一発目警戒度 3 ☆☆☆(Fランク)

8. ションパイの字牌をツモ切りしている

この場合はゼンツッパしていると読みます。
途中で止める可能性はありますが、今のところ真っ直ぐ和了りに向かっている状態でしょう。
トイツ落としでないのがはっきりしているので、手出しした場合より危険な状態です。
地味なので気づきにくいのですが、充分に警戒する必要があります。

警戒度 8 ☆☆☆☆☆☆☆☆(Aランク)

9. リーチに対してスジの数牌を手出ししている

この場合は安全牌がなくて現物以外の安全な牌を必死に開拓している状態です。
ほぼベタオリしていて、たまに回し打ちもありますが、ゼンツッパしているということはほとんどありません。
今後押し返してくる可能性は低く、それほど危険ではありません。

警戒度 2 ☆☆(Gランク)

10. リーチに対してスジの数牌をツモ切りしている

この場合はゼンツッパしている状態です。
まれに安全牌がないので、たまたま引いてきた安全そうな牌を切っただけということもあるのですが、手牌14枚からたまたまツモった牌が一番安全だったということは少ないので、手出ししている場合と違ってかなり危険な状態です。
同じスジの数牌でも手出しとツモ切りでは雲泥の差があるので注意しましょう。
実はリーチに対して切る牌はスジの牌だろうが無スジの牌だろうが大して違いはありません。
現物以外なら押していることに違いはないので、どれを切っても同じです。
よほど雀力の低い人でなければオリるときはとことん安全な牌を選ぶので、スジだから安全と言って無造作に切ることはありえないからです。

警戒度 8 ☆☆☆☆☆☆☆☆(Aランク)

11. リーチに対して通っていないドラを切っている

これは手出し、ツモ切り関係ないです。
危険なドラを切っている時点で100%ゼンツッパ確定です。
ドラより危険な牌はこの世に存在しないので、回し打ちだとか、気合オリだとかそんなのはありえない話だと思います。
既にダマテンで張っていると考えて丁寧にケアする必要があります。
ちなみに赤ドラの場合も同様です。

警戒度 10 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(SSランク)

12. 数牌をトイツ落とししている

同じ数牌を手出しで2枚切ったのを確認出来たら、その人はベタオリか回し打ちしています。
ゼンツッパしていることはほとんどないです。
ひとまずは安心していいですね。

警戒度 1 ☆(Hランク)

13. 字牌をトイツ落とししている

字牌をトイツ落とししている場合は回し打ちの可能性が高いです。
共通安牌を消費しているのでベタオリの意志は感じられません。
ベタオリするなら字牌は後回しにして数牌から消費するはずだからです。
ただし、安全牌が他になかった場合は別です。
字牌しか安全牌を持ってなかった場合はベタオリしていることもあります。
いずれにしても字牌を処理している間になんとなく手牌がまとまってしまうことがけっこう多いです。
字牌は数牌と違って横に伸びないので、数牌の安全牌を消費した場合と違って手牌が分断されることがないからです。
真っ直ぐ和了りに向かっているとは言えないので、今すぐ危険になるわけではないですが、数牌のトイツ落としよりも危険度が高いと言えます。

警戒度 3 ☆☆☆(Fランク)

14. リーチ後にチーしている

これはチー出しの牌にもよりますが、回し打ちかゼンツッパしています。
チー出しの牌が安全でもそこそこは警戒した方がいいです。
ベタオリしている人がチーすることは一発消しかハイテイずらしくらいしかありません。

警戒度 7 ☆☆☆☆☆☆☆(Bランク)

15. リーチ後にポンしている

これはチーの場合よりも危険です。
ポンの場合は安全牌を2枚消費していることになるので、もう絶対に後戻りしないという意志を感じます。
回し打ちでもないですし、ほぼゼンツッパと見ていいでしょう。

警戒度 9 ☆☆☆☆☆☆☆☆(Sランク)

16. リーチ後にカンしている

これは回し打ちかゼンツッパです。
少なくともベタオリではありません。
自分の和了り目がないのにカンドラをプレゼントしてやることはないでしょう。
明槓の場合も暗槓の場合も大して変わらないと思います。
なんとか追いつこうとしているのは間違いないですが、危険牌引いて止めることもありますね。

警戒度 7 ☆☆☆☆☆☆(Bランク)

まとめ

ここまで読んできて、賢明な方は気づいたかと思いますが、リーチの対応は手出しかツモ切りかで評価が大きく変わります。
おおざっぱに言って、手出しが多ければベタオリ寄りで、ツモ切りが多ければゼンツッパ寄りです。
細かく読むのが苦手なら、手出しの数でベタオリかゼンツッパを判断するのも良いでしょう。
手出しをチェックするのが苦手な方も居ると思います。
私も手出しはよく見てないことが多いです。
この読みを完璧に使いこなすためには手出し、ツモ切りをチェックすることが大前提になるので、その点は非常にハードルが高いです。
元々上位の卓でしか使えない読みですし、しんどいならやめてもいいです。
それよりも4枚見えている牌をちゃんと数えるとか、そっちの方を優先した方がいいですね。
完璧にベタオリが出来ないのに、手出しばかり気にして、ベタオリそのものをおろそかにするのでは本末転倒です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?