マガジンのカバー画像

民間の力を引き出す公民連携の仕組み

14
民間の力を引き出す公民連携の仕組みシリーズを配信しています。
運営しているクリエイター

#民間の力を引き出す公民連携の仕組み

アーカイブ一覧(「民間の力を引き出す 公民連携の仕組み」)

真の公民連携の在り方を追求する「民間の力を引き出す 公民連携の仕組み」シリーズのアーカイブリンク集です。#6~9の【事例編】は、リンク先よりご購入いただけます。(#1・♯5.5前編振り返り会・#9.9後編振り返り会は無料公開しております) 本講座は、♯1~5の【心構え編】では、真の公民連携の心構えを公民連携のパイオニアたちから学び、♯6~9の【事例編】では、4つの事例についてそれぞれ実践者と共に深堀していきました。 「地域経営力」のあるヒトづくり・地域事業づくりのための人材

【無料開催】3/7 公民連携シリーズ後編振り返り会

昨年5月から連続開催した【民間の力を引き出す公民連携のしくみ】シリーズ。 後編事例編の4回を振り返りながら、公民連携において大事なことを改めて考え整理していくトークセッションを無料開催します! 後編に参加してくださった方も、まだの方も、ぜひご参加ください! お申込はこちら。

♯8【有料アーカイブ】廃校活用のリアル ~ユクサおおすみの場合~

少子化の影響により、毎年約450校ほど発生していると言われる廃校。 活用の用途が決まらず放置され、維持管理費等が自治体にとって負担となっている例も少なくありません。 一方、廃校を活用したコミュニティ拠点や宿泊施設など、民間利用の事例も多く生まれています。文部科学省でも2010年に「~未来につなごう~みんなの廃校プロジェクト」を立ち上げ、廃校施設の活用を推進しており、活用は広がっています。 今回はそんな廃校活用のリアルな話に迫っていきます! ゲストは、鹿児島県鹿屋市で小学校跡

【無料開催】10/24 公民連携シリーズ前編振り返り会

5月から5回連続開催した民間の力を引き出す公民連携のしくみシリーズ。 5回を振り返りながら、公民連携において大事なこと、心構えを改めて考え整理していくトークセッションを無料開催します! お申込はこちら ↓ 全5回アーカイブはこちら ↓ 初回無料!(こちらからご視聴いただけます) 2~5回は有料開催です。こちらからお申込後すぐご視聴いただけいます。 登壇者 ◆清水義次:都市・地域再生プロデューサー / (株)リノベリング代表取締役 / (株)アフタヌーンソサエティ代