マガジンのカバー画像

民間の力を引き出す公民連携の仕組み

14
民間の力を引き出す公民連携の仕組みシリーズを配信しています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

♯2【有料アーカイブ】その公民連携、本当に公民連携と言えますか?

NPO法人自治経営×リノベリングによる【民間の力を引き出す公民連携のしくみ】シリーズ第二弾! 公民連携というと、『PFIをやれば、あるいは指定管理をやれば公民連携だ』『「公民連携〜室」といった民間の提案を受け入れる窓口を設置すれば公民連携だ』と思われている方が少なくありません。 従来のような「一定のコスト効率を改善しながら行政業務を民間に代行してもらう」という歳出面のみに目を向けた公民連携にとどまっていないか。 計画/開発/運営管理のそれぞれの担い手が個別バラバラになって

♯4【有料アーカイブ】公民連携のはじめかた(事業主編)大東市morinekiの場合 (民間の力を引き出す公民連携の仕組み④)

♯5【有料アーカイブ】運営者のリアルなアレコレ〜山形市Q1の場合(民間の力を引き出す公民連携の仕組み⑤)