「投資(資産運用)をどんな風に実践してますか?」と訊かれたら (びーめん 2015 第12回)


2015年6月3日、私が幹事を務めている月イチイベント、『コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ』が5周年を迎えます。5年前、島田知保さん(「投資信託事情」の編集兼発行人)、竹川美奈子さん(ファイナンシャル・ジャーナリスト)と一緒にスタートしたイベントです。投資信託等にコツコツと継続的に投資して資産形成を目指す個人投資家の懇親の場を設けようという意図で始めました。その後、北は札幌、南は沖縄まで、全国各地の有志の皆さんが同じ趣旨のイベントを始めてくださっています。この5年間、一度もお休みすることなく毎月一度、場を設けることができたこと、毎度沢山の方がご参加してくださっていること、上述の通り各地に伝播していったことは、本当に嬉しく思っています。イベントに関わってくださっている皆さんに深く感謝しています。

投資・資産運用をじっくり、長い目線で取り組みましょう、というのがこのグループのたった一つの共通の価値観ですので、イベントも続けることこそが何より大事だと考えています。ですから、イベントの規模を大きくするとか、知名度を上げるとか、そんな野望は一切抱かず、ひたすら地道に、今のペースを崩すことなく続けていきたい、それが私の希望です。

さて、このイベントには「これから投資・資産運用をはじめてみよう!」という方がお越しになります。当然、彼らが持ち帰りたい情報は「どんな風に投資・資産運用に取り組むか」というHow-toでしょう。私も何度か尋ねられたことがあります。

「どんな風に投資・資産運用に取り組んでいますか?」というご質問に対して、次のように答えるべきだろう、と今、考えています。


自分が耐えられる損失の額(=a)を見積もる。

投資・資産運用に晒すことのできる最大金額は 2a まで。

投資可能な金額(2aを越えないことが重要)で国内外の株式を組み入れ対象にしたインデックスファンドを買付ける。日本株:外国株の割合は50:50を目安に。日本株のインデックスは日経225でもTOPIXでも、自分の好みで。

これでおしまいです。

私自身の実践の内容は上述の内容とは随分違っているのですが、初心者の方にあえて説明しようとは思いません。

本当は・・・

ここから先は

1,049字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5