見出し画像

私が辿り着いたタロット・オラクルカードの収納方法

先日フォロワーさんから「蓮子さんがどのようにしてカードを収納しているのか気になります」といただきまして。
わかる。私もカードを集め始めた頃はお気に入りのデッキをカゴに入れていたんですね。最初はそれで事足りました。でもどんどん増えていくカワイ子ちゃんたちがカゴに収まりきらなくなってきて「みんなどうやって収納してるの…!?」と色々検索したことがあります。みなさんそれぞれ多種多様でした。

そんな今の私が辿り着いた収納方法…
まず大前提として『取り出しやすい』が重要視です。つまり見栄えなんてのは二の次です。なので箱のデザインを綺麗に見せたいという方には参考にならないかもです。悪しからず。
ちなみに私は実家暮らしで元々リフォームの際に壁一面に取り付けてもらった本棚があります。その一画を占いコーナーにしています。

蓮子の占いコーナー

それが…これだぁーっ!

ジャーン。
もう少し寄ってみた。

ほぼ横倒しです。見栄えより取り出しやすさ重視です。横倒しにしてもどれがどのカードかというのは箱のデザインで分かりますので、これでスッと取り出しやすくしています。
占う時になるべく全部のカードが見える状態にして、今日はこの子を使おうと、ぱっと直感で選びやすくしています。
あとは箱の大きさをそろえて並べているのもポイントです。なるべくスッキリ感を出したいのでそろえるのは結構重要です。大きめのカードは試行錯誤の末、左上の隅にまとめられる形になりました。

仕分けに何を使っているのかと言うと、100均のディスプレイスタンドです。フィギュアを飾るコーナーとか文房具コーナーにいくと見つかると思います。確かワイドタイプとLサイズだったと思う。


アクリルのディスプレイスタンドを活用

多分これがLサイズ
こんな感じ

Lサイズは12×9×12(横×縦×奥行)
タロットカードのような横長いタイプのカードの収納がピッタリ。


おそらくこれがワイドサイズ
こんな感じ。大容量。

ワイドサイズは22×12×12(横×縦×奥行)
一般的なオラクルカードの箱が入りやすい大きさ。

アクリルなので丈夫。さすがに重いデッキを載せていると若干たわむところはあるけど今のところ問題ないです。横の可動域をずらすことができて幅を自由に変えられるみたいな収納グッズもあったけど(冷蔵庫の中の仕切りに使うやつ)やっぱりこれが一番シンプルでベストな大きさかなと思います。
デッキによって箱の厚みも変わってくるけど、どの組み合わせがこの隙間にちょうど良く収まるかを探すのもまた楽しい。


分かりにくいけど察してほしい。
特に言うことはないけど参考になれれば…。


収まらなかった部分…

ルノルマンカードとかトランプサイズの小さいカードはこの箱に収めている。
形が正方形だったりイレギュラーなもの収まらなかったものはこちらにまとめたり…。

この箱もみんな100均。最近の100均はすごくおしゃれです。
余談ですがちらりと見える石井ゆかりさんの本もすごくおしゃれ。楽しく読ませていただいています。


おまけ…

あと、写真をじっくり見てくれた方でお気づきになった人もいるかもしれませんが、中に私が作ったお手製の箱もまぎれているのです。

例えばこれ。
ぱかっとな。
犬がテーマなので内側にワンコを忍ばせる。

例えばこれは「犬たちからのメッセージカード」というオラクルカード。外箱はあるのだけれど、結構みっちり詰まっていて取り出すのにいちいち時間がかかるものでした。布製のポーチもあるけど、特に持ち運びはしないしスッキリ棚に収めたい私は断然箱派。
そこでカードの大きさに合わせて箱を作るという発想に至った――。

この話をすると長くなるので、また今度時間を見つけて箱を作っているところも交えた記事を書きたいなと思います。

取り出しにくかったり、元々箱がないデッキのやつ
これも箱がないタイプだったもの


終わり

以上で、蓮子の収納方法でした。
あーでもない、こーでもないと、色々入れ替えたり試行錯誤してきた結果、こういう形に収まって現状の最適解を導き出せたかなと思っています。
けれど、これからも可愛いタロットカードやオラクルカードはどんどん出てくるし、キリがないけどまた最善の形を求めて色々試行錯誤しているかもしれません。それもまた楽しい時間だろうなと思います。

収納方法に困っている方の何かのヒントや参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?