見出し画像

胆嚢摘出手術、しんどかった件②


■術後、息切れの発作のようなものが多発する■

手術の翌日、検索してたどり着いたこのPDFが優秀過ぎた。

『呼吸器合併症予防について』

『麻酔の危険性及び合併症』

ちなみに術後10日過ぎた今の私は、2番目のリンクでいうところの「気管支痙攣(喘息発作)、喉頭痙攣」みたいな症状に苦しめられていたりする。

全身麻酔の合併症、偶発症としては京都市立病院のHPによると
「吸入麻酔薬の刺激、気管内チューブの刺激、あるいは麻酔薬の作用や麻酔薬に対するアナフィラキシー反応により、 気管支痙攣 、即ち喘息発作を生じる危険性があります」
(https://www.kch-org.jp/outline/section/masui/masuio/zensin/)
だそうな。

地味につらい。
だって、お腹切ってる(※穴開けただけ。だけとはいえ、穴開けたんだぜ普通は好き好んでお腹に内臓に達する穴開けないよね?!腹筋使うと痛いんだってば)んですよ。

痛 い ん で す っ て ば 。

苦しいのもあるけど。
「2,3日で治りますよ」って看護師さんやお医者さん言ってたけれど、お医者さんは「痰がからむ咳」と認識をしてたんだな……最初から痰は絡んでなかったんだよ……酒もタバコもやらないし。
どうもズレをずっと感じてたので、咳(を出したい気持ち。実際は気管がヒクヒクする息切れの発作みたいの)の発作を涙を流してこらえながら、スマホで色んな単語をGoogleに入れて検索した。
いにしえのオタクゆえ、ぐぐるのは得意なので。

結論として、看護師の方に申し上げたいのは「お腹切った人(もしくは穴開けた人)が咳をしたいときの対処法……枕抱えて咳するとまだマシ、ということだけは教えて下さい」です。
出るものは仕方ないので、対処方法だけはホント、教えて下さいお願いします。
冒頭のPDFはどこかの病院のっぽい(検索すると出てくるけれど、掲載してる病院名やらサイトやらが分からない)ですが、めちゃくちゃ助かったし分かりやすかったです、感謝。


■傷痕がこすれると痛い

当たり前である。
内臓まで貫通してる穴の痕なんだから。

病院では「今は使いません」と言われたけれど、コンビニで「腹帯」を購入しておいて本当に良かったと思ってる。
こんな感じの、綿の、マジックテープで着脱できるやつ。


もともと寒がりで腹巻してるとはいえ、これだと結構しっかりしてるから、腹筋に力が入らない身としては、背筋を伸ばすためにも必要かなって思った。
そしてこれがあることにより、これを装着した上でウエストがゴムのリラックスパンツとかはくので傷に負担が少ない気がしてる。

胆嚢摘出のための腹腔鏡手術の際にあける穴、私の場合は4か所で、うち2か所は脇腹あたりで、パンツ(ズボン)のベルトあたりが丁度当たるところなのです。うち1か所はヘソ。これもパンツがあたる。

当たり前だが傷です。
周囲の神経は、ちょっと過敏になってると思うの。実際そうだし。
しかも傷に布の隆起とか端が当たると痛いというか擦れるとむずむずします。

それを軽減するのが、腹帯ですな。傷がこすれるのを防いでくれる。
腹帯との摩擦は、平面摩擦といか摩擦面が広いから、面積が広いから圧が少ない……うまく表現できないけれど、掌で押すか、指先で押すか、の圧の差ってことで。

つまり純粋に、プロテクターの気持ちもある。
だって、誰かが何かがダイレクトに傷にヒットしたら、するかと思ったら、こわいじゃないか。

ちなみに本日、勇気を出して近くのコンビニまで杖無しで歩いてきました。
今までの速度の1/4もしくは1/3くらいでした。何度か立ち止まり、息を整えましたが、穴が痛かったです、重力で肉が揺れるから。(※私はガリガリですが、それでも肉を感じる)

社会復帰にあたって、ウエストを締め付けない楽な、それでもちゃんとした服を、と思って会社に来ていけそうなワンピースやらジャンパースカートを購入いたしましたが、この点、女性は服の自自由度が高いので助かります。
もとはパンツ派なんですが、しばらくは傷をこすりたくないので。

結論。
腹帯はプロテクターとして、要るよ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?