見出し画像

再エネ技術者が集う、質問し放題のオンラインサークル

 再エネ業界の技術者は苦労すると思います。なぜならば、全ての技術分野を総合的に見ないといけないからです。私も電力会社から転職した時は苦労しました。電力会社では分野ごとに背番号がありますので電気屋は、主に電気だけを担当しますので、機械や計装、土木、建築を担当することはありません。

 しかし再エネは違います。太陽光はアレイ架台の強度や地盤、風力は風況解析や造成、水力は流体力学や土木設計、バイオマスや地熱は火力発電なので、地盤条件、熱力学、配管、計装、電気と全てを見ないといけません。要はマルチ技術者が求められるのです。

 そんな技術者のために再エネ技術者のオンラインサークルをつくりました。どんな分野の技術的な悩みも様々な技術者の知見を持って解決して、再エネ技術者のレベル向上をはかり、日本の再エネ業界を支えるマルチ技術者を増やしたいと考えています。そして全国で問題になっている不届き物の事業者による再エネ開発をそれぞれの技術者の力でストップをかけられればと思っています。

 今までに相談があったトピックは下記の通りです。どこにも記載のない生きたノウハウを月100円で学べ、質問もし放題のサークルです。またオンラインサークルですので同じ目的の方が集まりサークル内での非公開での議論を交わすことができます。まだ規模が小さいですが、是非皆さんに入会頂き再エネ技術者のレベル向上をはかれれば嬉しいです。

 これから再エネ業界で働こうと考える方の参加も勿論OKですので、お気軽に参加頂ければと思います。

<過去トピック>
・連系開閉所/変電所の設置位置
・系統連系規程、進み力率85%について
・特高高圧ケーブル地絡
・避雷器の設置位置について
・系統連系の保護リレーの考え方
・高調波共振と残留電荷放電
・接地の種類について
・技術面からの収益改善
・再エネ技術者に必要なこと
・保安規程の点検項目と頻度
・保安ネットポータルについて
・風力の造成法面の崩落
・自営線の占有許可について
・風車の落雷対策
・電力会社との連系協議
・監視用通信回線について
・電気設備の単価情報について
・太陽光モジュールの出力
・監視制御方式について
・電力会社所掌装置(VCT等)について
・ノンファームの発電量予測
・連系点調査と系統空容量について

私のノウハウ記事に値段以上の価値があると思って頂けた方はサポートにて評価頂ければ嬉しいです。