見出し画像

キック試験について解説します

 電流を測定するCTには向きがあります。極性と呼ばれておりkとlで表しています。
 基本的には主回路に流れる電流の向きに合わせて電源側をk、負荷側をlに設置します。殆どが減極性なので、主回路がk→lに電流が流れると、CTのk端子からl端子に外部に流れる電流が発生します。

 この極性は保護継電器の動作に非常に重要なため、必ず設備を設置後、現地で極性確認を行います。
 変圧器やGISの場合は、BCT (ブッシングCT)と言って内部のブッシングに組み込まれるCTが使われます。この場合は絶縁油やガス中にCTがあるため目視では極性を確認する事ができません。

ここから先は

585字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

私のノウハウ記事に値段以上の価値があると思って頂けた方はサポートにて評価頂ければ嬉しいです。