マガジンのカバー画像

技術解説関連

185
過去の技術解説関連の記事の纏めです。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

衝動タービンと反動タービン

 電験三種の電力科目の多くのテキストでは、水力発電が一番始めに記載されています。そして、…

100
3

制御電源について解説します

 電源盤や制御盤には大きく3つ種類の電源が引き込まれています。その3つとは、 ・主回路電源 …

100
3

発電所の電圧降下の設計について解説します

 発電所の所内電源系統は電圧降下を考慮して設計しなければなりません。電圧降下が大きくなる…

300
1

復水タービンと背圧タービン

 蒸気タービンの種類は復水タービンと背圧タービンに分けられます。発電用に用いられるのは主…

100
2

蓄勢について解説します

 どの発電所にもある所内電源系統の遮断器。各負荷毎に設置され負荷の過電流や短絡事故時など…

100
2

ステムフリーテストについて解説します

 蒸気タービンでは、MSVとCVの弁が必ず設置されます。MSVはMain Stop Valveの略で主蒸気隔離…

100
2

ウォーターハンマーについて解説します

 蒸気や水の配管ではバルブを急速に開閉すると「カン!」とか「カンカン」といった音がします。この音はウォーターハンマーといい、配管内に衝撃や振動を起こしています。字のごとく、水があたかもハンマーで叩いたような衝撃音を発生させています。

有料
100

暖管について解説します

 バイオマス発電や地熱発電では配管に蒸気を導入する際は、必ず暖管を行います。昨日までの記…

100
1

ホットボルティングについて

 昨日の記事では熱による配管や機器の影響として熱伸びを解説しました。本日は配管のホットボ…

100
2

体積流量と質量流量

 蒸気や水を使用する火力発電所や水力発電所では、流量は運転における重要なパラメータです。…

2