マガジンのカバー画像

技術解説関連

185
過去の技術解説関連の記事の纏めです。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

C-GISとGIS

再エネ発電所の多くの受電設備として、C-GISが用いられています。C-GISとは、Cubicle type Ga…

100
5

ZEBというゼロエネルギーの可能性

 本日も再エネマガジンの読者からのリクエスト記事を書きたいと思います。環境省のHPにも記載…

100
6

接地設計=等電位ボンディングは覚えておくべき

 最近は複数の案件で接地思想に関する議論をしています。発電所の接地は非常に重要です。接地…

300
6

アークホーン+避雷器による落雷対策について解説します。

 以前、紹介した「大規模停電の記録」の中から、本日は送電線の雷対策であるアークホーンにつ…

10

Line trapを見つけたので解説します

 東北地方に出張に行った際に、66kV送電線にライントラップを見つけましたので、本日はライン…

100
3

発電所の耐震設計について

 再エネ発電所の耐震設計については、各技術基準の解釈に記載があります。 ・太陽光発電:発…

300
3

雪害対策 新潟大停電に学ぶ

 先日、紹介した書籍「大規模停電の記録」から雪害対策について紹介します。  電験でもお馴染みの「難着雪リング」。これは、電線へ雪や氷が付着することによって生じるギャロッピング現象やスリートジャンプを防止するために電線に設置されるリングです。これは電験で一般的に覚えることです。  なぜ、リングをつけると雪の付着を防止することができるか?疑問に思ったことはありませんか?難着雪リングを設置すると、電線への積雪が防止できる、は実は間違いです。積雪ではなく、あくまでも付着による成長

有料
100