マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン

再エネ業界で成功したマルチエンジニアの役立つ情報をほぼ毎日お届けします! 有料にする事で日々の私のリアルな実務ノウハウや出来事も記事にしたいと思います。このマガジンを購読すれば、…
月額300円で、その月の全ての記事(約30記事)を読めますので、マガジン購読(初月無料))が断然お…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#自営線

CFDについて解説します

架空線と地中ケーブルが混在する区間における事故区間判別装置(CFD: Cable Fault Detection)について解説します。CFDは、地中ケーブルで発生した事故だけを確実に検出し、その区間を特定するための重要な保護装置です。「FD」とも呼ばれることもあります。

有料
300

自営線布設における離隔について

 地中埋設で自営線を布設する場合、布設するルート上にはたいてい他の埋設物があります。水道や下水、都市ガスなどのインフラ配管は民家があれば必ず埋設されており、よほどの山奥でない限り、必ずこれらの埋設物と平行したり交差したりします。

有料
100

VCTの設置場所の例外

 VCTは売電を目的とする発電所に、取引した電力量を計測するため電力量計とセットで負担金として送配電会社によって必ず設置されます。  原則として、送電ロスなども考慮して正確に送受電量を計測するために連系点の直下に設置されます。具体的には連系遮断器の発電機側に取り付けられます。

有料
100

自営線での連系形態について解説します

 最近の再エネ発電所は自営線ケーブルでの系統連系が一般的になってきています。送配電会社の送電線の近傍に建設できる適地がないためです。  自営線ケーブルで系統に接続する方法はいくつかパターンがあります。

有料
100

マンホールのトラブル事例

 自営線工事における周辺住民とのトラブル事例を紹介します。

有料
300

管路埋設式が一般的な理由

 「地中電線路の布設方法」の記事に読者の方からコメントを頂いたので、本日はその内容についてです。質問は「直接埋設式は管路式と比較して管路がない分安価に施工できそうだが、管路式が一般的なのはなぜか」というものです。理由はいくつかあると思っています。

自営線貫通部にも気を配る訳

 昨日の記事で発電所内の金属電線管の加熱について書きましたが、自営線の施工についても同種の注意が必要です。

有料
100

人間は間違える生き物という前提

 本日はヒヤッとする出来事がありました。

有料
100

直流耐電圧試験車のニーズ

 自営線ケーブルの耐電圧試験は、直流耐電圧試験を行うのが、一般的です。ケーブルは静電容量が大きく充電電流が流れますので、交流耐圧試験の場合、静電容量を打ち消すリアクトルが必要となり、リアクトルを確保することは変圧器を持ってくるのと同等で困難なため、直流耐電圧試験が選択されます。

有料
100

特高ケーブルの終端接続部の取合いについて解説します

特高高圧ケーブルのGISもしくはC-GISとの接続部をケーブル終端部と呼びます。ケーブル終端部の取合いにおける各部品の所掌については基本的なルールがあります。

有料
300

PFPとCCVPについて解説します

 自営線の地中送電ケーブルを埋設する際に用いられる管路には、PFP管やCCVP管があります。PFP管は電力会社が地中埋設する際の標準仕様です。一方、再エネでは自営線でCCVP管を用いることも多くあります。

有料
300

ケーブルの波乗り現象

 地中埋設を行う自営線ケーブルは、埋設を行う場所によっては波乗り現象を考慮しないといけません。

有料
100

自営線の推進工事について解説します

 再エネ発電所を建設する際に、最近は多くの場合で連系するために地中ケーブルを埋設する自営線工事が発生します。  工期とコストを抑えるために、基本的には開削工事にて計画するのが普通ですが、布設ルートの公共道路の種類や交通量、周辺環境によっては、開削での工事が認められない場合も多くあります。この交渉とルート選定が自営線工事の難しさです。

有料
300

ケーブルジョイント技術の重要性

 連系鉄塔と発電所をつなぐ埋設ケーブルを事業者で施工する場合、この送電線路を自営線と呼んでいます。  ケーブルはドラムに巻かれた状態で輸送しますので、このドラムの大きさが輸送限界になります。66kVの場合ですと400m程度ですので、このケーブルを複数ジョイントすることになります。

有料
300