マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン

再エネ業界で成功したマルチエンジニアの役立つ情報をほぼ毎日お届けします! 有料にする事で日々の私のリアルな実務ノウハウや出来事も記事にしたいと思います。このマガジンを購読すれば、…
月額300円で、その月の全ての記事(約30記事)を読めますので、マガジン購読(初月無料))が断然お…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#地熱発電

Fervo Energyによる次世代地熱発電技術「強化地熱システム(EGS)」の進展

テキサス州ヒューストンを拠点とするFervo Energyが、強化地熱システム(EGS)という革新的な地熱発電技術を用いた発電所を稼働させたというニュースを紹介します。

¥100

建設現場の隠れたトラブル!撤去しないとバレにくいポイント

バイオマスや地熱発電所の建設現場では、仮設足場が随所に組まれるのが一般的です。 建設工事が完了し、試運転段階に入っても、足場が作業性を向上させるためやアクセスを容易にする目的でそのまま残されるケースが多く見られます。初めは試運転の効率化と捉えられがちですが、事業者としてはこの仮設足場を速やかに撤去することが推奨されます。

¥100

地熱発電のゲームチェンジャー!ロックパイプの魔法に注目

中部電力は、カナダのベンチャー企業エバーテクノロジーズと提携し、地熱発電の新技術を日本でも実用化することを目指しています。この提携は、地熱発電技術の新たな可能性を開くもので、既存の地熱発電技術とは一線を画すものとなりそうです。

¥100

蘭越町の地熱発電所事故、噴出を止める方法はあるのか?

6月27日、北海道の蘭越町で地熱発電所の資源量調査を行っていた際、予期せぬ地熱蒸気の噴出事故が発生しました。この蒸気の噴出は現在も続いており、どのようにして止めるべきかが大きな課題となっています。

¥100

地下深くの地層情報を詳しく把握するDAS-VSPとは?

地熱エネルギーは、地球の内部に蓄えられた熱エネルギーを利用するものです。この熱は地下深くに存在する熱水やスチームの形で取り出され、電力の生成や地域暖房などに利用されます。一般的には、地熱エネルギーは再生可能で環境に優しいエネルギー源とされています。 では、この地熱エネルギーを開発するためにはどのようなプロセスが必要なのでしょうか。それが「井戸探査」です。地熱井戸を掘る場所を決定するために、まず地下の熱源や地層の情報を詳しく調査する必要があります。このような地下探査が無いと、

¥300

地熱発電の持続可能性を保つ方法

地熱発電は再生可能エネルギーの一つであり、その潜在能力は絶大です。しかし、このエネルギー源を最大限に活用するためには、独自のノウハウと深い理解が不可欠です。 地熱蒸気は無尽蔵に存在するように思われがちですが、その現実は必ずしもそうではありません。地熱の井戸は時間とともに蒸気を枯れてしまうことがあります。この「枯れる」とは、蒸気が完全になくなるわけではなく、発電所設計上の圧力や流量が取れなくなる現象を指します。

¥200〜
割引あり

地熱発電における温泉モニタリング

 先日、温泉モニタリングに同行してきました。温泉モニタリングとは地下から温泉が湧き出ている複数地点の温泉を定期的に採取して、湧出量や温度、pH、成分のデータを継続的にモニタリングすることです。  地熱発電の開発においては開発地点の周辺の温泉モニタリングは非常に重要になります。

¥100

衝動タービンと反動タービン

 電験三種の電力科目の多くのテキストでは、水力発電が一番始めに記載されています。そして、水車の種類として大きく分けて衝動水車と反動水車がある事を学びます。電験を勉強する殆どの人が初期で覚える内容なのではないでしょうか。そのため衝動、反動といえば水車をイメージする人が多いかと思いますが、蒸気タービンにも同じように衝動タービンと反動タービンがあります。

¥100

発電所の電圧降下の設計について解説します

 発電所の所内電源系統は電圧降下を考慮して設計しなければなりません。電圧降下が大きくなると機器の端子電圧が定格電圧以下に下がってしまい、許容範囲を超えると、電動機であればトルクが得られず起動ができなかったり、電気設備であれば所定の性能が得られなくなってしまいます。  そのため機器の端子電圧が、複数の運転状態における電圧降下を加味しても、性能が得られる許容範囲に収まるように所内電源系統を設計しないといけません。 

¥300

復水タービンと背圧タービン

 蒸気タービンの種類は復水タービンと背圧タービンに分けられます。発電用に用いられるのは主に復水タービンで、蒸気を使用する工場には背圧タービンが用いられます。

¥100

ウォーターハンマーについて解説します

 蒸気や水の配管ではバルブを急速に開閉すると「カン!」とか「カンカン」といった音がします。この音はウォーターハンマーといい、配管内に衝撃や振動を起こしています。字のごとく、水があたかもハンマーで叩いたような衝撃音を発生させています。

¥100

暖管について解説します

 バイオマス発電や地熱発電では配管に蒸気を導入する際は、必ず暖管を行います。昨日までの記事で配管の熱伸びによる影響を述べてきましたが、同様に蒸気を扱う際の熱の影響を考慮した作業が暖管です。  暖管は字の如く配管を暖める作業です。何となく身近な自動車の運転の急加速急発進と同様に、冷たい配管に熱い蒸気を急激に流してはいけないから配管を徐々に暖める程度の理解の人が多いのではないでしょうか。電気を扱う人にとっては馴染みがないかも知れませんが、しっかりと技術的な理由を理解しましょう。

¥100

熱伸び方向を考える

 バイオマス発電所や地熱発電所のように高温の蒸気や熱水の流体を扱う発電所では配管や機器の熱による影響を色々と考慮しないといけません。その一つに熱伸びがあります。  熱伸びとは鉄などの金属材料が熱膨張を起こし長さや体積が大きくなる現象です。

安全弁について解説します

 蒸気や水を加圧して使用するバイオマス発電所や地熱発電所の配管には必ず安全弁がついています。安全弁は配管の設計圧を超える異常な圧力が加わった際に当該の圧力以外の一切の動力を使わずに異常な圧力を外部に逃し、配管や機器を保護するとともに、圧力が下がった際に自動的に閉止する装置です。

¥100