マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン

再エネ業界で成功したマルチエンジニアの役立つ情報をほぼ毎日お届けします! 有料にする事で日々の私のリアルな実務ノウハウや出来事も記事にしたいと思います。このマガジンを購読すれば、…
月額300円で、その月の全ての記事(約30記事)を読めますので、マガジン購読(初月無料))が断然お…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

脱炭素オークションの結果について解説します

脱炭素オークションの落札結果が公表されました。 募集容量は脱炭素電源で合計400万kW、LNG火力で合計600万kWのところ、落札結果は脱炭素電源で401万kW、576.6万kWとの結果でした。

有料
100

PCSコンテナは建築物?

日本における太陽光発電所に設置されるパワーコンディショナー(PCS)は、その機能を発揮するためにコンテナ内に収容されることが一般的です。これらのコンテナは、設置される際、建築基準法の規定に基づく建築物として扱われるケースがありました。建築物とは、一般的に土地に定着しており、屋根や壁が存在するものを指します。

有料
100

調整力のGF,LFC,EDCについて解説します。

電力の調整力には、GF(Governor Free)、LFC(Load Frequency Control)、およびEDC(Economic Dispatch Control)の三つの重要なメカニズムがあります。

有料
100

原子力発電所と火力発電所の蒸気条件の違い

原子力発電所の蒸気タービンで使用される蒸気の圧力と温度は火力発電所に比べて低いことが特徴です。この違いは、原子力発電が直面する材料の制約と安全性の要求から生じます。 沸騰水型の原子力発電所(BWR)では、核反応によって発生する熱を利用して水を加熱し、蒸気を生成しますが、この蒸気の圧力は約7MPa、温度は280℃付近の飽和蒸気です。これに対して、火力発電所では、加熱蒸気を用いており、燃料の燃焼による高温で蒸気を発生させるため、蒸気の温度は500℃以上、圧力は16MPa以上に達

有料
100

ACリンクとDCリンク

太陽光発電システムにおける蓄電池の併設は大きくACリンク方式とDCリンク方式に分けられ、それぞれに特徴と利点があります。

有料
100

三相交流を分かりやすく説明する

三相交流の概念を理解することは、電気に関する基本的な知識がない人にとっては、非常に難しいことがあります。この難しさは主に、三相交流が持つ複雑な特性と、それを可視化することの難しさから来ます。 再エネ事業をやっていると、よく社内向けに電気の知識の講義を求められることもあり、三相交流の説明については特に技術系でない人を対象とした説明の際には概念を分かりやすく説明する必要があります。

有料
100

ネガティブプライスとは?

日本の電力市場におけるネガティブプライスの導入は、まだ現実化していませんが、将来的にこのシステムが取り入れる議論がされています。

有料
100

ショックリレーとサーマルリレーについて解説します

バイオマス発電におけるペレットやPKS、火力発電の石炭を運ぶ搬送コンベアに用いられるショックリレーとサーマルリレーは、機械設備を保護するための異なる目的を持っています。

有料
100