マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン

再エネ業界で成功したマルチエンジニアの役立つ情報をほぼ毎日お届けします! 有料にする事で日々の私のリアルな実務ノウハウや出来事も記事にしたいと思います。このマガジンを購読すれば、…
月額300円で、その月の全ての記事(約30記事)を読めますので、マガジン購読(初月無料))が断然お…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

絶縁油の漏出を完全に防ぐには至難の業、電力会社の油入変圧器における漏油問題の現状と課題

発電所の油入変圧器には多くの絶縁油が保有されており、もし漏油が発生した場合には外部への影響を防ぐために防油堤が設けられています。防油堤は、変圧器の油が完全に流出しても十分な容量を保有できるよう設計されています。

有料
100

大型変圧器の火災対策設備について解説します

大型発電所や超高圧変電所の屋外変圧器においては、火災対策として重要な役割を果たす設備が2つあります。これらは、万一の火災時に迅速かつ効果的に対応するために不可欠なもので、一つは消火を目的とした水噴霧消火装置、もう一つは延焼を防ぐための防火壁です。

有料
300

砂バッテリーとバイオマス発電の融合が生み出す可能性とは?

砂バッテリーという興味深い技術についてご紹介いたします。

有料
500

大地震時に発生する油入変圧器の漏油現象

変電所や発電所に設置されている油入変圧器は、大きな地震に見舞われた際、漏油が発生することがしばしばあります。これは、変圧器が持つ構造上の特性や設置されている部品の耐震性の違いに起因します。

有料
300

電力分野の漏油対策技術

電力系統には多くの変電所があり、そこには必ず変圧器が存在します。その変電所の数は7000か所にもおよび、変圧器の個数は1変電所あたり3台とすると2万台を超える計算となります。 電気は絶やさず供給しなければならず、これだけの数があると更新するのも容易ではありません。そのため多くの変圧器は老朽化が進み、フランジ部やラジエーターから絶縁油が漏油する事例は沢山あります。

有料
300

バイオマス発電は再エネ出力抑制低減の敵なのか?

再エネの出力抑制低減にむけてWGで様々な対策の議論がされています。その中でバイオマス発電については再エネに位置づけられているにも関わらず、出力抑制低減とは真逆の更なる出力抑制を行う方針となっています。

有料
100

未来のエネルギー革命?天候を自在にコントロールする人工降雨機の可能性

太陽光発電や風車発電、水力発電などの再生可能エネルギーは天候に大きく左右されますが、もし天候をコントロールできれば人類のエネルギー問題を解決するでしょう。 天候をコントロールすることは不可能と考えると思いますが、人工的に雨を降らせる人工降雨機が実は存在しています。人工降雨機は、水不足や干ばつの緩和、農業の灌漑水確保、森林火災の予防など、多岐にわたる目的で使用される技術です。

有料
100

アイソレ作業の必須スキルとは?電気屋や計装屋必見!

発電所では、運転中に試験や機器点検を行う必要がありますが、これらの作業がプラントの運転に影響を与えないようにするためには、特別な対応が必要です。この対応を「アイソレ」と呼びます。 アイソレとは、プラントの安全を確保しつつ、必要な試験や点検を行うために、インターロックを除外したり、特定の起動条件を作り出したりすることを指します。特にアナログ回路の制御盤でアイソレを行う場合には、端子台での制御ケーブルのリフト、接点のジャンパー、リレーの取り外しなど、具体的な作業が伴います。

有料
100

発電所の制御系トラブルシューティングに必要な知識とは?

発電所の運営においては、その複雑なシステムを正確に制御し、適切に管理することが非常に重要です。本記事では、発電所で発生する可能性のあるトラブルシューティングと、制御システムの確認方法についてお話しします。 まず、発電所の運営では、システム制御に関するトラブルが発生した場合、迅速にその原因を特定し、対処することが求められます。このような状況に直面した際は、制御システムのロジックやシーケンスを詳細に確認することから始めます。

有料
100