マガジンのカバー画像

バンドまとめ

18
バンドマンに向けた内容や自身の経験した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#楽器

集客0というバンドマンの苦悩 ライブでの集客を増やすためには何が必要なのか

僕はかつてライブバンドとして月5〜10本ペースでのライブを行なっていました。 しかし当然集客がうまくいくこともなく苦戦していましたが、これから書く内容を意識したことにより段々と黒字化し効率的にライブが行えるようになりました。 その時に意識し行ってきたことや先輩バンドから聞いた内容などを交えながら紹介していきたいと思います。 また最後には即効性のある集客方法も紹介します。 ライブに来てもらうということは 当然ですが観にいくということは時間もお金もかけるということです。 そん

有料
400〜
割引あり

MCの上手さとライブの上手さは直結する

バンドマンの悩みにMCが上手く出来ないという悩みが多少なりともあると思います。 MCが上手いバンドはもれなくライブが上手いです。 MCが上手くなりたいという方のために、元プロバンドマンかつライブハウス勤務で今まで2000本以上ライブを見て行ってきた目線でのお話をします。 極端な話MCなんかやらなくてもカッコイイバンドはいます。 「それでも世界が続くなら」がいい例ですね。 しかし大抵1〜2回MCを挟むことが多いです。 MCは何故やるのか ボーカルの水分補給、楽器隊の

有料
100

音楽を仕事にするためにはなにをするべきなのか

おはようございます、クロサワと言います。 いま学生の方で音楽に関わる仕事をしたいと考えている人に向けて書いていこうと思います。 コロナの影響もあり音楽業界にも影響はありましたが、音楽という夢のあるものに携わりたいと考える人がいなくなることはないと思います。 音楽に関わる職業に必要なもの 音楽の仕事といっても様々なジャンルがあります。 アーティスト、PA、照明、レコーディング、楽器メーカー、作曲家といったように様々な働き方があります。 共通して言えることは体力が必要と

バンドでの音作り モニター使ってるバンドは下手

ライブ中にモニター(返し)って使ってますか? ぶっちゃけ返し使ってるバンドは下手くそです。 僕はベースなのでバンド時代ドラム3点のみ貰ってましたが返し無しでやれるならそれがベストです。 なぜ返しを使わないのか みなさんスタジオで練習する時に返って使いますか?ストリートでは? 基本的に返しなしですよね 返しが必要=バンドでの音作りができていないってことになります。 ライブをやる際は外音、中音ってありますが基本はスタジオと一緒です。 外音に関してはPAさんの好みやハコでどの

有料
300

バンドは個人事業主であることを意識しなければ売れない

おはようございます。 バンドが個人事業主って当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが法律的な意味ではなく、マインド的な話です。 上手く音楽を続けていくにはバンドというのは会社であり個人事業主であるということを強く認識しないとダメだと思ってます。 音楽を長く続けていくのに必要なスキルは何か? 大抵の人は楽器や歌のスキルだと思いますが違います。 音楽をやっている、もしくはやろうと思っている時点でそのあたりのスキルは最低限の物です。 持ってて当たり前なんです、続けるために