君たちはどう生きるか  感想

君たちはどう生きるかを観てきました。
以下個人的な感想、ネタバレはないですが、とにかく感想を書きたくて今に至る。


まず私は絵描きとして主にそういう側面の感想しか述べないので(語彙力もないしストーリーに関しては宮崎駿作品が好きなのでそういうことしか出てこない)深くはありません。

で、この映画はなんのプロモーションも無くて突然出てきたような印象で地味だったんですけどやっぱり宮﨑作品だったし観るまでは好き勝手言えないと思ってずっと気になってました。

やっと今日行くことができ良かったです。で感想

まず時代背景があって、そういう時代の背景や(美術ね)細やかな人物の動きがやっぱり抜かりなくてああ、ジブリやで〜、っていう感動があった。
こう、夢と現実が融合してるような千と千尋チックなレトロ異世界みたいな印象もあって(だけどあそこまで遊んでない感じのかっちり加減もあって)整ってると思ってた。背景がとにかく素敵であった。空が特にね…なんか空っていろんな表情があるのよ、と言われてる気すらしてた…
お年寄りたくさん出てきたんですが(ポニョの時の感じもありつつ)とても可愛らしいです、なんというかお話の肝?になるとしか言えないんですけど。高齢者の描写、動きは是非観て欲しい気がする、特にお話前半。

あと、後半から異世界の雰囲気になっててそこも宮崎駿全開の感じだったので前情報がなくてあの鳥のビジュアルしか無かった時は風立ちぬみたいな感じ?と思ってたけど完全に主人公の冒険って感じでした。


さらに、思ってもなかったんですけど宮崎駿作品のファンシーなキャラクターが出てきました、思わずすみっコぐらしみたいだ…と思いました。なんかえ?サンリオみたいな感じだったんで…へぇ…とか思ってしまったり。

前情報、はっきり言って次女から聞いた主人公の父親の声が木村拓哉さんとしかなくて木村拓哉さんの声しか意識がなかったんですけどエンドロールで意外な五文字を発見しまして…


それを、もう一回確認するべく再観賞してきます。


以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?